離婚のトラブル解決事例
【養育費(婚姻費用)】調停により、婚姻費用の金額を大幅に増額させることができた事例
- 依頼者:女性(30代)パート
- 相手方:男性(30代)会社経営者
- 子ども:2人
事案内容(相談までの背景)
相手方から突然家を出て行くと宣言され、その後別居が始まった。
毎月婚姻費用を貰ってはいたが、金額が少なくギリギリの生活を強いられている。
少しでも婚姻費用を上げたいのだが、どうしたらよいか分からないということで相談に来られました。
当事務所の活動結果(受任から解決まで)
相手方にも代理人弁護士がついたので、当初は調停ではなく、代理人同士で交渉をしていました。
もっとも、金額面で折り合いがつかなかったため、やむなく婚姻費用の調停を申し立てることになりました。
調停では、①双方の収入額、②子供に掛かる費用の負担割合、③婚姻費用の算定方法等が問題になりました。
調停手続は、難航することが予想されましたが、こちらから、過去の裁判例や権威のある文献等を裁判所に提出したり、調停期日において具体的に主張をした結果、早期に、依頼者が望む金額まで、婚姻費用を上げることができました。
解決のポイント(所感)

婚姻費用の調停は、事案にもよりますが、1年以上掛かるケースもあります。
早期に解決させるためには、やはり説得力のある主張を、調停期日の早い段階から行うことが大事になってきます。
具体的には、裏付けとなる証拠(裁判例や文献等)を裁判所に提出し、裁判所がこちらに分があると考えてくれるように尽力する必要があります。
また、婚姻費用の調停が一度成立すると、その後に内容を変更するのは難しくなります(その後に事情が変われば、調停で決まった内容を変更することもできますが、事情の変更も容易には認められません。)。
そこで、婚姻費用の調停では、初回期日までに証拠を準備して、万全の状態で臨むことが大事になってきます。
今回は、初回期日までに証拠を準備して、万全の状態で臨んだことが良い結果に結びついたのだと思います。
「養育費(婚姻費用)」カテゴリーの他の事例
- 【財産分与・慰謝料・養育費(婚姻費用)】訴訟により離婚が成立した事例
- 【財産分与・養育費(婚姻費用)】わずか1回で離婚調停が成立し、妻が満足できる財産分与を受けられた事例
- 【財産分与・面会交流・養育費(婚姻費用)】財産分与・養育費・面会交流と争いがたくさんある事例について、なんとか調停で満足のいく解決ができた事例
- 【養育費(婚姻費用)】婚姻費用分担調停において、子供らの私学費用の負担額を減らした事例
- 【財産分与・養育費(婚姻費用)】離婚公正証書を作成して離婚した事例
- 【養育費(婚姻費用)】婚姻費用として、子の特別の医療費の支払が認められた事例
- 【婚姻費用】高額所得者の夫から多額の婚姻費用の支払いを得ることができた事例
- 【婚姻費用】高額所得者である夫が妻から高額の婚姻費用を請求されたが、最終的に、計算式とは異なり、従前の生活費で調停を成立させることができた事例
- 【財産分与・面会交流・親権・婚姻費用】離婚に伴う財産分与をゼロとすることができた事例
- 【財産分与・慰謝料・婚姻費用・不倫】不貞をした夫との間で、住宅の財産的価値を高めに、また、妻の特有財産を考慮してもらって、財産分与ができた事例