離婚のトラブル解決事例
【財産分与・養育費(婚姻費用)】離婚調停により早期に離婚を成立させることができた事例
- 依頼者:男性(30代)会社員
- 相手方:女性(30代)専業主婦
- 子ども:1名
事案内容(相談までの背景)
離婚調停中であるが、財産分与の条件がまとまらずに苦慮している。
また、婚姻費用の調停も申し立てられているところ、話し合いがつかなくて困っているということで相談に来られました。
当事務所の活動結果(受任から解決まで)
婚姻費用については、双方の収入に応じて負担額を決めるべきであることを主張し、かかる主張が採用され、適切な金額で決めることができました。
また、未払の婚姻費用が発生していないことを調停委員や相手方に理解してもらうために、依頼者が、別居時以降に、負担してきた婚姻費用を一覧表にまとめました。
加えて、相手方が、婚姻費用としては到底認められないような費用の負担を求めてきたため、毅然とした態度でかかる要求を突っぱねたところ、婚姻費用には含まれずにすみました。
離婚についても、当初は過大な財産分与を相手方が求めてきましたが、こちらが丁寧に反論をしていったところ、相手方も譲歩の姿勢をみせて、早期に離婚を成立させることができました。
解決のポイント(所感)

離婚の話し合いをしていると、相手方から過大な要求をされることがあると思います。
そういった場合に、いつまでも当事者だけで話し合っていると、一向に話がまとまらず、時間だけが経ってしまうことにもなりかねません。
そういった場合に、いつまでも当事者だけで話し合っていると、一向に話がまとまらず、時間だけが経ってしまうことにもなりかねません。
そこで、相手方から過大な要求をされているようなケースでは、どこかで見切りをつけて、離婚調停の申立てを行うことが大事になってきます。
また、相手方に過大な要求であることを理解してもらうためには、弁護士をつけて適切な反論をしてもらうことも重要になってきます。
当事務所はこれまでに、数多くの離婚案件をこなしてきておりますので、当事者間での話し合いに行き詰まりを感じた場合は、ぜひ一度ご相談にお越しください。
「養育費(婚姻費用) , 財産分与」カテゴリーの他の事例
- 【婚姻費用】別居中の夫が、妻及び子(妻側)の生活費として通信費、光熱費及び自動車保険料等(2万7000円相当)を負担していることを勘案し、月額3万5000円の婚姻費用を支払う義務があるとされた事例
- 【養育費(婚姻費用)】事情変更を理由に養育費の減額が認められた事例
- 【財産分与・養育費(婚姻費用)・不倫】調停を自分で行っていたが、弁護士に依頼して早期に離婚が成立した件
- 【財産分与・養育費(婚姻費用)】わずか1回で離婚調停が成立し、妻が満足できる財産分与を受けられた事例
- 【養育費(婚姻費用)】減収前の収入をもとに婚姻費用が定められた事例
- 【養育費(婚姻費用)】交渉により、今年よりも年収が低い前年の年収で婚姻費用を算定することができた事例
- 【離婚交渉、財産分与】話し合いができない状態であった妻との間で、短期間で離婚が成立した事例
- 【裁判離婚・財産分与】離婚を拒絶する妻との間で、尋問前に和解離婚を成立させた事例
- 【財産分与】夫婦の名義の預貯金・有価証券の半分近くが、夫婦の共有財産から除外でき、財産分与を免れることができた事例
- 【養育費(婚姻費用)】男性側が前婚の子供達(3名以上)に養育費を支払っていることを踏まえ、相手方の要求額よりも数万円低く調停で合意できた事例