離婚のトラブル解決事例
【財産分与】別居期間中に多額の婚姻費用を支払ったことを理由に、財産分与で相手方に支払うべき金額を減額できた事例
- 依頼者:男性(60代)会社員
- 相手方:女性(60代)専業主婦
- 子ども:1人
事案内容(相談までの背景)
夫と妻は約7年間別居状態でしたが、別居期間中に、夫は妻に婚姻費用算定表の基準を超える婚姻費用を支払っていました。
夫は、過去に基準以上の婚姻費用を支払っていたのに、通常どおり財産分与をすることは納得できないとして、ご相談にみえました。
当事務所の活動結果(受任から解決まで)
財産分与は、原則として同居期間中に築いた夫婦共有財産を半分ずつに分けるものですが、別居後に基準を大きく超える婚姻費用を支払っていた場合には、当該事情が財産分与において考慮される場合があります。
訴訟ではその点を指摘して、最終的には、財産分与について相当程度有利な内容で和解離婚をすることができました。
解決のポイント(所感)

本件では、直接的に、別居後に基準を大きく超える婚姻費用を支払っていたため、夫が妻に支払うべき財産分与額を減額する、との判断がされたわけではありませんが、他の主張と合わせて、そのような主張をすることで、相当程度有利な内容で和解を成立させることができました。
「財産分与」カテゴリーの他の事例
- 【協議離婚・財産分与】有責配偶者である夫から妻に対して離婚を申し入れ、協議離婚を成立させた事例
- 【財産分与】有責配偶者であっても離婚調停を成立させることができた事例
- 【財産分与】別居時に退職した場合の夫の退職金の2分の1を取得するという条件で、離婚を成立させた事例
- 【裁判離婚・財産分与】離婚を拒絶する妻との間で、尋問前に和解離婚を成立させた事例
- 【財産分与・不倫】離婚を拒み、分与する財産がないとして財産開示も拒む夫から、財産分与を受けたうえでの離婚を成立させた事例
- 【財産分与・養育費(婚姻費用)】わずか1回で離婚調停が成立し、妻が満足できる財産分与を受けられた事例
- 【財産分与】調停不調となった後、弁護士間で交渉し、協議離婚が成立した事例
- 【財産分与・婚姻費用・慰謝料】夫が妻に300万円の慰謝料を支払うことを条件とする妻からの離婚請求に対し、夫が妻に60万円の解決金を支払うことを条件に、短期間で離婚調停を成立させた事例
- 【財産分与・養育費(婚姻費用)】財産分与額及び養育費額を大幅に増額させることができた事例
- 【財産分与・養育費(婚姻費用)】離婚公正証書を作成して離婚した事例