離婚のトラブル解決事例
【モラハラ】夫からモラハラを受けていた妻が、解決金を得て離婚を成立させることができた事例
- 依頼者:女性(20代)会社員
- 相手方:男性(20代)会社員
- 子ども:1人
事案内容(相談までの背景)
結婚4年目でしたが、結婚当初から、夫の日常的なモラハラや、ヒステリックな行動があったため、妻が別居を申し出、結婚2年目から別居生活をしていました。
しかし、妻が養育していた2歳の長男の面会交流をめぐって、夫との間でトラブルとなり、結局夫が弁護士に依頼して、離婚調停と面会交流調停を申立てました。
その後、離婚調停は不調となったため、夫は名古屋家庭裁判所に離婚訴訟を提起し、訴訟対応を依頼するために妻が相談にみえました。
当事務所の活動結果(受任から解決まで)
離婚訴訟では、夫は、妻の家事や育児方法に問題があったことを主張しましたが、妻側からは夫のモラハラについて詳細に主張しました。
結局、裁判所は、夫のひどいモラハラが離婚を招いたという心証をもったため、夫から妻に対して解決金を支払う内容で和解を勧告し、和解が成立しました。
また、面会交流については、審判となっていましたが、夫が直接面会交流をすることを諦めたため、離婚訴訟において、間接的面会交流を行うことであわせて和解しました。
解決のポイント(所感)

モラハラについては、なかなか立証することが困難です。今回の事案では、妻が詳細に夫の言動を記録していたため、記録に基づいて詳細に主張立証し、裁判所に妻に有利な心証を抱いてもらうことができました。
配偶者の問題ある言動については、同居期間中に可能なかぎり録音を、最低限メモをしておくことが重要です。