当事務所が選ばれる5つの理由
-
1名古屋で45年の実績のある離婚問題に強い法律事務所です。
当事務所では、年間約200件の離婚に関するご相談・ご依頼をいただいており、取り扱っている案件の中では、離婚に関するご依頼が最も多い事務所です。
-
2じっくり丁寧にお話を伺い、土曜日や夜間の相談にも対応します。
ご相談者様のお気持ちを理解するためにじっくりお話をお伺いします。また、できるかぎりご相談いただきやすい環境を整えるために、土曜日や、18時以降の夜間のご相談も承っております。
-
3経験豊富な男性弁護士・女性弁護士の両方が在籍しています。
当事務所では、離婚に関するご依頼が最も多く、各弁護士が、離婚に関する事件を常時複数件担当しているため、いずれの弁護士も経験豊富です。
-
4複数の弁護士で連携して対応しています。
複雑な案件や、難しい争点を含む問題については、複数の弁護士で、その都度協議して対応しています。複数の弁護士が、それぞれの経験をふまえて協議し、多角的に検討することによって、最良の方法を導きだすことができます。
-
5面談、オンライン、電話、いずれの相談もOK。
来所での面談、Zoom、スカイプ、Teams等でのオンライン面談、お電話、いずれの方法でもご相談いただけます。
こんなお悩みありませんか?
当事務所の事件処理方針

離婚という戦いは、離婚を相手に切り出す前から始まっています。
そして、望んだ条件での離婚に至るためには、離婚に至るまでのそれぞれの段階において、
きちんと戦略を立てて行動しなければいけません。
当事務所では、45年以上、
累計4,000件以上の離婚相談経験から培ってきた豊富な知識を活かし、
離婚後のご相談者様の人生にとって、そしてお子様の人生にとって、
最善の結果となるように、戦略的な解決方針をご提案致します。
離婚に関するお悩みをお抱えの方は、決してお一人でお悩みにならず、
まずはお気軽にご相談下さい。
解決事例
最新の解決事例
-
2023/09/28 財産分与・養育費(婚姻費用)
依頼者の年収を直近3年の平均にすることにより、婚姻費用額を抑えることに成功した事例 -
2023/07/31 養育費(婚姻費用)
依頼者と相手方が双方の子供を一人ずつ育てている事例。不利な婚姻費用について調停し、増額できました。 -
2023/07/27 財産分与
離婚協議書の書式に不備があるとして反故にされそうだったが、交渉し離婚協議書の合意内容通りの財産分与と養育費が認められた事例
よくお問い合わせいただく
ご相談ランキング
- お金でもめていて(財産分与・慰謝料・養育費など)離婚条件がなかなかまとまらない。
- 自分は離婚をしたいが、相手が拒否していて進まない。
- 不倫された。もらえる慰謝料について知りたい。
- 配偶者から離婚したいと言われたが、自分はしたくない。
- 自分は専門職で年収が高いが、なるべく有利に離婚したい。
相談の流れ
- 1まず、ご予約の申込をお願いいたします。
- 2相談票のご記入をお願いいたします。
- 3事務所までお越しください。オンライン相談も可能です。
- 4弁護士が丁寧にご相談をお受けいたします。
ご夫婦のタイプ別の離婚
弁護士が
60分じっくりお話をお伺いします。

ご相談者様のお気持ちを理解するために必要不可欠なのが、
じっくりお話をお伺いすることです。
また、離婚問題については、お子さんの問題や財産の問題など複数の問題が絡み合い、これまでの婚姻生活の状況を色々とお伺いする必要があるため、一般的にご相談に時間を要することが多くなっております。
一般の法律相談については30分5,500円(税込)としておりますが、当事務所では丁寧にお話をお伺いするために、離婚の法律相談については初回60分3,300円(税込)としております。
相談時間を60分とすることで、ご相談者様に疑問点・不安点などを十分にお話しいただければ、弁護士から今後の方針や問題点をしっかりお伝えできると考えております。
弁護士に色々質問したい、丁寧に話を聞いて欲しいとお考えの方は、ぜひ初回60分3,300円(税込)の相談をご利用ください。
離婚に関するよくある質問
-
2022/5/11
離婚調停中の妻の財産を調べる方法はありますか? -
2022/5/10
夫婦財産契約について教えてください。 -
2022/5/10
夫と死別しても夫の両親とは親族関係にあるとのことですが、その関係を終了させることはできますか? -
2022/5/10
離婚協議中で別居中ですが、子供と面会交流することはできますか? -
2022/3/18
住宅ローンや電気等の公共料金も負担しているのに、婚姻費用を払わなければいけませんか? -
2022/01/20
在日韓国人同士の離婚は、日本でできますか? -
2021/12/03
別れた妻の再婚相手と養子縁組した子供の養育費を支払う必要はありますか? -
2021/10/15
不貞慰謝料請求をされたらどうすればよい?不貞慰謝料の相場は?
新着情報
-
2023.08.08 離婚の知識
「有責配偶者でも離婚が認められる場合とは」を追加しました -
2023.07.27 お知らせ
活動ニュース | 名古屋家庭裁判所にて、夫婦関係調整調停事件及び婚姻費用分担調停事件の調停に代わる審判が確定しました。等 -
2023.07.13 お知らせ
活動ニュース | 名岐阜家庭裁判所に、夫婦関係調停調停(離婚)と婚姻費用分担調停事件の申立をしました。等 -
2023.01.26 離婚の知識
「夫の不倫に関するよくある相談」を追加しました
弁護士対応地域
愛西市、安城市、一宮市、稲沢市、犬山市、岩倉市、大府市、岡崎市、尾張旭市、春日井市、刈谷市、蒲郡市、北名古屋市、清須市、江南市、小牧市、 新城市、瀬戸市、高浜市、田原市、知多市、知立市、津島市、東海市、常滑市、豊明市、豊川市、豊田市、豊橋市、名古屋市熱田区、名古屋市北区、名古屋市昭和区、名古屋市千種区、名古屋市天白区、名古屋市中川区、名古屋市中区、名古屋市中村区、名古屋市西区、名古屋市東区、名古屋市瑞穂区、 名古屋市緑区、名古屋市港区、名古屋市南区、名古屋市名東区、名古屋市守山区、日進市、西尾市、半田市、碧南市、弥富市、岐阜県大垣市
愛知県全域・岐阜県、三重県の一部に対応しております。
調停は原則として相手方の住所地で行う必要があります。
お客様が遠方の場合でも、相手方が上記地域在住の場合には当事務所にご依頼いただくとよい場合があります。
上記地域以外の遠方のお客様は、ご相談ください。