離婚のトラブル解決事例
【協議離婚】別居が1年続き、音信不通となっていた妻との間で、迅速に離婚を成立させた事例
- 依頼者:男性(50代)
- 相手方:女性(40代)
- 子ども:1人(小学生。妻と同居)
事案内容(相談までの背景)
依頼者(夫)は、妻の実家の家業を手伝っていましたが、妻の父親と喧嘩となり、妻とも不仲となったため、全てを置いて家を出ました。
家を出てから1年が経過しましたが、その間、依頼者は妻や子どもと一切連絡をとりませんでした。
依頼者としては、とにかく妻と離婚をしたいと希望され、離婚交渉を受任しました。
当事務所の活動結果(受任から解決まで)
交渉では、とにかく依頼者が離婚したいという意思で、財産分与や慰謝料は請求しなくてよいというスタンスだったため、妻側もすぐに応じてもらえるだろうと楽観していましたが、意外にも相手方に弁護士がつきました。
弁護士がついたため、過去の夫側の不貞行為を持ち出され、長期化するかもしれないと懸念しましたが、不動産等の財産関係の清算がきちんとできればすぐに離婚に応じると回答があり、早期に交渉が成立し、受任から1ヶ月半程度で離婚をすることができました。
解決のポイント(所感)

相手方にとって不利ではない解決ならば、早期に離婚が成立する余地はあります。
しかし、そのような有利な解決であっても、相手方の感情を害するような言動をとってしまうと、紛争が長期化するおそれがあります。
弁護士は慎重に相手方の感情を害さない表現を駆使しながら交渉しますので、今回はそれが奏功したのではないかと思います。
「協議離婚」カテゴリーの他の事例
- 【協議離婚・財産分与】有責配偶者である夫から妻に対して離婚を申し入れ、協議離婚を成立させた事例
- 【協議離婚】別居を始めた夫婦間の話合いの場を設定し、早期に離婚協議を成立させた事例
- 【協議離婚】夫が不倫をしていたが、妻に協議離婚に応じてもらえた事例
- 【協議離婚】話し合いの場を設定するため、調停を申し立てたが、協議により短期間で離婚が成立した事例
- 【協議離婚・面会交流】妻が精神的な疾患により家族に危害を加えた事案において、当面の別居と子どもに対する直接面会を見合わす和解を成立させた事例
- 【協議離婚】スムーズに公正証書を作成し離婚できた事例
- 【協議離婚】妻から借金の返済を求められても生活費の支払も求められても、支払を滞りがちであった夫との間で、離婚を成立させ、借金の一部の返済を約束させた事例
- 【協議離婚】妻と5年以上別居しているが、妻が別れてくれないケースで協議離婚を成立させた事例
- 【協議離婚】交渉期間1ヶ月で早期解決できた事例
- 【協議離婚】これから離婚しようとしている夫婦に適切な離婚協議書案を作成し、妥当な離婚協議を成立させた事例