離婚のトラブル解決事例
【協議離婚】話し合いの場を設定するため、調停を申し立てたが、協議により短期間で離婚が成立した事例
- 依頼者:女性(30代)パート
- 相手方:男性(40代)会社員
事案内容(相談までの背景)
夫からの暴力に耐えかね、実家に帰った妻より、早期に離婚がしたいということで相談を受けました。
当事務所の活動結果(受任から解決まで)
夫は、妻が突然自宅を出たことに驚き、妻の実家を訪ね、戻ってくるように要求するなどの行為に出たので、夫に対し、早急に受任通知を送り、妻の意向を伝えました。
当初、夫は、離婚に全く応じなかったため、調停を申し立てて話し合いの場を持ちました。調停期日を2回ほど経て、夫は、妻の離婚の決意が揺るがないものであることに気付き、互いに早期離婚を目指すようになりました。
ところが、コロナ禍で調停期日が随分先となってしまったため、結局、調停外で離婚協議書を作成し、調停を取下げ、無事、離婚が成立しました。
解決のポイント(所感)

相手方に何も告げずに自宅を出る場合、相手方から何度も電話やメールでの連絡が来たり、実家に押しかけて来たりする恐れがあります。相手方に対し、弁護士より、受任通知を送付すると、このような連絡は止まることがほとんどです。
また、自宅を出られる前に、ご依頼いただき、実家を出られたタイミングで受任通知を送付しておくと、相手方より直接の連絡が入る恐れが軽減し、安心です。
当初、相手方が離婚に応じない姿勢を見せていても、離婚を望む理由等を示し、戻るつもりかないことをはっきりと表明すると、相手方も離婚に応じる場合があります。
「協議離婚」カテゴリーの他の事例
- 【協議離婚】スムーズに公正証書を作成し離婚できた事例
- 【協議離婚】これから離婚しようとしている夫婦に適切な離婚協議書案を作成し、妥当な離婚協議を成立させた事例
- 【協議離婚】妻と5年以上別居しているが、妻が別れてくれないケースで協議離婚を成立させた事例
- 【協議離婚・面会交流】妻が精神的な疾患により家族に危害を加えた事案において、当面の別居と子どもに対する直接面会を見合わす和解を成立させた事例
- 【協議離婚・財産分与】有責配偶者である夫から妻に対して離婚を申し入れ、協議離婚を成立させた事例
- 【協議離婚】夫が不倫をしていたが、妻に協議離婚に応じてもらえた事例
- 【協議離婚】別居を始めた夫婦間の話合いの場を設定し、早期に離婚協議を成立させた事例
- 【協議離婚】別居が1年続き、音信不通となっていた妻との間で、迅速に離婚を成立させた事例
- 【協議離婚】妻から借金の返済を求められても生活費の支払も求められても、支払を滞りがちであった夫との間で、離婚を成立させ、借金の一部の返済を約束させた事例
- 【協議離婚】交渉期間1ヶ月で早期解決できた事例