離婚のトラブル解決事例
【協議離婚・財産分与】有責配偶者である夫から妻に対して離婚を申し入れ、協議離婚を成立させた事例
- 依頼者:男性(50代)自営業
- 相手方:女性(50代)自営業
- 子ども:3人(成人)
事案内容(相談までの背景)
結婚30年目の夫婦でしたが、夫の不貞行為を理由として、別居するに至りました。
夫は離婚を希望しましたが、妻はこれに応じず、妻からは不貞相手に対する慰謝料請求がなされました。
それでも夫はどうしても離婚したいということで、妻との交渉を弁護士に委任するために来所されました。
当事務所の活動結果(受任から解決まで)
妻に対して離婚協議を申し入れたところ、妻も弁護士に委任しました。その後弁護士同士で離婚について協議し、夫名義の財産をすべて開示した上で、財産分与額を算定し、妻に提示しました。
妻からは財産分与に加え、一定額の解決金の支払いを求められましたが、交渉の結果、妻請求額からは減額した額にて、早期に合意ができました。結局、早期に離婚協議書を作成の上、協議離婚することができました。
解決のポイント(所感)

婚姻関係を破たんさせた側の配偶者(有責配偶者)からの離婚請求は、訴訟においてはなかなか認められません。ただし、もちろん永久に離婚が認められないというわけでありません。
直ちにあきらめることなく、適切な案を提示の上交渉した場合、今回のように、早期に協議離婚が成立することもあります。
「協議離婚 , 財産分与」カテゴリーの他の事例
- 【財産分与】夫婦の名義の預貯金・有価証券の半分近くが、夫婦の共有財産から除外でき、財産分与を免れることができた事例
- 【財産分与・養育費(婚姻費用)】長期間夫から婚姻費用(生活費)を払ってもらっていなかったが、離婚にあたって、財産分与として、未払婚姻費用に相当する金員を回収できた事例
- 【協議離婚】別居を始めた夫婦間の話合いの場を設定し、早期に離婚協議を成立させた事例
- 【財産分与・養育費(婚姻費用)】弁護士間の協議により、算定表を上回る養育費の支払いを得た事例
- 【財産分与・慰謝料・不倫】夫の代理人、妻の代理人、不貞相手の代理人弁護士の三者間で協議して合意成立した事例
- 【財産分与】妻から慰謝料を請求されましたが、お金を支払ってもらった上で和解することができた事例
- 【協議離婚・面会交流】妻が精神的な疾患により家族に危害を加えた事案において、当面の別居と子どもに対する直接面会を見合わす和解を成立させた事例
- 【協議離婚】交渉期間1ヶ月で早期解決できた事例
- 【財産分与・養育費(婚姻費用)】わずか1回で離婚調停が成立し、妻が満足できる財産分与を受けられた事例
- 【財産分与】夫の不倫が原因で離婚した後に、妻から慰謝料や財産分与、親権者変更を請求し、調停で妻側の希望に沿った和解ができた事例