離婚のトラブル解決事例
【協議離婚・財産分与】有責配偶者である夫から妻に対して離婚を申し入れ、協議離婚を成立させた事例
- 依頼者:男性(50代)自営業
- 相手方:女性(50代)自営業
- 子ども:3人(成人)
事案内容(相談までの背景)
結婚30年目の夫婦でしたが、夫の不貞行為を理由として、別居するに至りました。
夫は離婚を希望しましたが、妻はこれに応じず、妻からは不貞相手に対する慰謝料請求がなされました。
それでも夫はどうしても離婚したいということで、妻との交渉を弁護士に委任するために来所されました。
当事務所の活動結果(受任から解決まで)
妻に対して離婚協議を申し入れたところ、妻も弁護士に委任しました。その後弁護士同士で離婚について協議し、夫名義の財産をすべて開示した上で、財産分与額を算定し、妻に提示しました。
妻からは財産分与に加え、一定額の解決金の支払いを求められましたが、交渉の結果、妻請求額からは減額した額にて、早期に合意ができました。結局、早期に離婚協議書を作成の上、協議離婚することができました。
解決のポイント(所感)

婚姻関係を破たんさせた側の配偶者(有責配偶者)からの離婚請求は、訴訟においてはなかなか認められません。ただし、もちろん永久に離婚が認められないというわけでありません。
直ちにあきらめることなく、適切な案を提示の上交渉した場合、今回のように、早期に協議離婚が成立することもあります。
「協議離婚 , 財産分与」カテゴリーの他の事例
- 【財産分与・面会交流・養育費(婚姻費用)】預貯金につき別居時の残高から婚姻時の残高を控除するべきという相手方の主張を排斥し、別居時の残高で財産分与をすることができた事例、面会交流につき詳細な条件を定めて合意に至ることができた事例
- 【財産分与・養育費(婚姻費用)】長期間夫から婚姻費用(生活費)を払ってもらっていなかったが、離婚にあたって、財産分与として、未払婚姻費用に相当する金員を回収できた事例
- 【財産分与・面会交流】婚姻費用の調停を早期に成立させてから離婚調停を成立させた事例
- 【協議離婚】妻から借金の返済を求められても生活費の支払も求められても、支払を滞りがちであった夫との間で、離婚を成立させ、借金の一部の返済を約束させた事例
- 【財産分与】夫婦で会社を経営していたところ、夫婦関係が悪化し、妻が会社を退職する代わりに、多額の現金を会社から取得できた事例
- 【財産分与・慰謝料】双方とも再婚の夫婦について、結婚前から貯蓄していた預金をつかって、新たに居住用不動産を購入した事案で、夫が不動産の権利を放棄する代わりに、金銭の支払いを受けるという財産分与が成立した事例
- 【財産分与】将来支給される予定の退職金を含めて、財産分与を受けることができた事例
- 【財産分与・面会交流・親権・婚姻費用】離婚に伴う財産分与をゼロとすることができた事例
- 【財産分与】特有財産の主張が認められ、財産分与の支払額を減らすことができた事例
- 【財産分与】相手方の不当な扶養的財産分与請求を防ぐことができた事例