離婚のトラブル解決事例
【財産分与】財産分与の対象の夫名義のマンションを、売却して残った銀行からの借入金を、夫と妻の年収で清算できた事例
- 依頼者:女性(30歳代、大手企業会社員)
- 相手方:男性(30歳代、中堅企業会社員)
- 子ども:無し
事案内容(相談までの背景)
離婚には双方合意していましたが、マンションの処理について意見が対立しました。
妻が一人でマンションに住み、夫は実家に戻っていたので、夫は、マンションを高く評価して、銀行ローンを妻に肩代わりさせようとしました。
当事務所の活動結果(受任から解決まで)
マンションも一人住まいとしては広すぎるので、夫に足下を見られないためにも、売却を勧め、残った銀行ローンを、双方の収入に応じて、妻が4、夫が6で、清算することになりました。妻の方が今後昇給を期待できる職場なので、よい決断をしたと思います。
解決のポイント(所感)

オーバーローンの夫婦共有不動産の清算については、よく問題になり、特に妻が専業主婦の場合、残った銀行ローンを妻に負担させられるか、が議論されます。本件では妻が安定した会社に勤めていたため、収入の割合で負担することになりました。
「財産分与」カテゴリーの他の事例
- 【財産分与】夫の不倫が原因で離婚した後に、妻から慰謝料や財産分与、親権者変更を請求し、調停で妻側の希望に沿った和解ができた事例
- 【財産分与】財産分与について特有財産性を主張して請求額を減額した事例
- 【財産分与・養育費(婚姻費用)】5年間別居を継続していた夫婦の離婚を成立させた事例
- 【財産分与・面会交流・親権・養育費(婚姻費用)】夫の突然の離婚請求に対し、子供の学費をふまえ、相当額の財産分与の上積みをしてもらって調停を経ること無く離婚をした事例
- 【財産分与・婚姻費用】夫が結婚前の預貯金を使って自宅を建て、ローンを返済していったケースで、特有財産を加味して割合的に財産分与を認めてもらった事例
- 【財産分与・婚姻費用】結婚してから日の浅い夫婦について、離婚調停を経ることなく離婚を成立させ解決した事例
- 【財産分与・面会交流・養育費(婚姻費用)】財産分与において特有財産の主張が認められた事例&面会交流について詳細な取り決めをすることができた事例
- 【財産分与・不倫】有責配偶者であっても離婚調停を成立させることができた事例
- 【協議離婚・財産分与】有責配偶者である夫から妻に対して離婚を申し入れ、協議離婚を成立させた事例
- 【財産分与・養育費(婚姻費用)】依頼者に有利な条件で養育費を定めることができた事例