離婚のトラブル解決事例
【財産分与】財産分与の対象の夫名義のマンションを、売却して残った銀行からの借入金を、夫と妻の年収で清算できた事例
- 依頼者:女性(30歳代、大手企業会社員)
- 相手方:男性(30歳代、中堅企業会社員)
- 子ども:無し
事案内容(相談までの背景)
離婚には双方合意していましたが、マンションの処理について意見が対立しました。
妻が一人でマンションに住み、夫は実家に戻っていたので、夫は、マンションを高く評価して、銀行ローンを妻に肩代わりさせようとしました。
当事務所の活動結果(受任から解決まで)
マンションも一人住まいとしては広すぎるので、夫に足下を見られないためにも、売却を勧め、残った銀行ローンを、双方の収入に応じて、妻が4、夫が6で、清算することになりました。妻の方が今後昇給を期待できる職場なので、よい決断をしたと思います。
解決のポイント(所感)

オーバーローンの夫婦共有不動産の清算については、よく問題になり、特に妻が専業主婦の場合、残った銀行ローンを妻に負担させられるか、が議論されます。本件では妻が安定した会社に勤めていたため、収入の割合で負担することになりました。
「財産分与」カテゴリーの他の事例
- 【財産分与・慰謝料】韓国籍同士の夫婦の離婚を成立させた事例
- 【財産分与】別居期間中に多額の婚姻費用を支払ったことを理由に、財産分与で相手方に支払うべき金額を減額できた事例
- 【財産分与】将来支給される予定の退職金を含めて、財産分与を受けることができた事例
- 【財産分与・慰謝料】双方とも再婚の夫婦について、結婚前から貯蓄していた預金をつかって、新たに居住用不動産を購入した事案で、夫が不動産の権利を放棄する代わりに、金銭の支払いを受けるという財産分与が成立した事例
- 【財産分与・面会交流・養育費(婚姻費用)】財産分与・養育費・面会交流と争いがたくさんある事例について、なんとか調停で満足のいく解決ができた事例
- 【財産分与】有責配偶者であっても離婚調停を成立させることができた事例
- 【裁判離婚・財産分与】離婚を拒絶する妻との間で、尋問前に和解離婚を成立させた事例
- 【財産分与・養育費(婚姻費用)】不動産を早期に売却し、また別居直前の使途不明金を財産分与額に組み入れて、財産分与の問題を解決し、養育費についても15歳以降の変更を予め合意して離婚が成立した事例
- 【財産分与】別居時に退職した場合の夫の退職金の2分の1を取得するという条件で、離婚を成立させた事例
- 【財産分与・慰謝料・不倫】夫の代理人、妻の代理人、不貞相手の代理人弁護士の三者間で協議して合意成立した事例