離婚のトラブル解決事例
【調停離婚】長年離婚の話合いができなかった夫と協議離婚ができた事例
- 依頼者:女性(60代)会社員
- 相手方:男性(60代)会社員
- 子ども:3人
事案内容(相談までの背景)
妻が離婚を切り出し、別居に至りましたが、別居後に妻が離婚協議を申し出ても、夫は、これを無視し、一切話し合いに応じませんでした。
妻は、時間が経てば夫の態度も変わるのではと期待していましたが、結局、夫の態度はかわらず、そのまま3年が経過しました。
妻は、自分が話し合いを持ちかけても相手にされないので、弁護士に依頼したいということで、ご相談にみえました。
当事務所の活動結果(受任から解決まで)
受任通知を送ったところ、夫からは離婚には応じたくないとの回答がありましたが、弁護士から、妻の離婚の意思が固く、訴訟も考えていることなどを説明したところ、夫は、一定の条件下なら離婚に応じると言いだしました。
しかし、その後交渉が進まなくなったため、やむなく離婚調停を申立てました。
夫は、調停も仕事の都合という理由をつけて欠席しましたが、もし調停が不調となった場合には、直ちに訴訟を提起すると通告したところ、結局、調停外で協議離婚届に署名押印し、協議離婚が成立しました。
解決のポイント(所感)

話し合いで円満に解決するという姿勢も重要ですが、訴訟も辞さないという強い姿勢を示し、すみやかに手続を進めていった方がよい場合もあります。
今回の場合、夫は、離婚を拒否し続けても、妻は裁判までは行わないだろうと考えていたように思います。
そのため、強い姿勢を示し、淡々と手続を進めたことが、功を奏しました。
「調停離婚」カテゴリーの他の事例
- 【離婚調停】財産分与において婚前の財産を加味し、相手方の分与要求額を減らした事例
- 【調停離婚】裁判所から有利な内容で調停案を提示してもらい、財産分与が得られた事例
- 【調停離婚】夫の両親が強く親権や離婚拒否を主張し、話し合いが進まなかったが、早急に調停を申立て、婚姻費用の支払いも得て離婚が成立した事例
- 【調停離婚】早期に慰謝料の支いを得られた事例
- 【調停離婚】妻から夫へのモラハラに対し、早期に調停離婚が成立した事例
- 【調停離婚】特有財産からの貸付金を返還してもらうことで合意した事例
- 【調停離婚】高額所得者である夫が、解決金の上乗せをして早期に離婚することができた事例
- 【調停離婚】調停申立から2か月で離婚成立した事例
- 【調停離婚】中国人の妻が日本人の夫に対して離婚請求をして、離婚が成立した事例
- 【調停離婚】離婚訴訟に至る前に財産分与と大学進学の場合の養育費を取り決めた事例