離婚のトラブル解決事例
【財産分与・養育費(婚姻費用)】特有財産が争いとなったものの最終的には調停で離婚が成立した事例
- 依頼者:男性(40代)自営業
- 相手方:女性(40代)専業主婦
- 子ども:2人
事案内容(相談までの背景)
双方離婚には同意していましたが、当事者間で協議が進まず、妻が委任した弁護士から受任通知が届いたということでご相談に見えました。
妻の弁護士は、すぐに名古屋家庭裁判所に離婚調停を申し立てていました。
当事務所の活動結果(受任から解決まで)
調停では、財産分与と養育費が大きな争点となりました。財産分与については、特有財産について争いとなり、またこれまでの生活費の支出状況についても問題となりました。
当方は、当方主張の特有財産性について、証拠を提示して具体的に主張し、また相手方主張については根拠が不十分であることを詳細に指摘しました。
解決のポイント(所感)

調停において、財産分与をめぐって双方の主張が大きく食い違うことがあります。
弁護士がついている場合、裁判になった場合の見通しがつきますので、それをふまえて、どこまで主張し、どこまで譲歩するべきかという具体的なアドバイスが可能です。
裁判で認められ得る主張かどうかを意識して調停に臨むことが重要です。
「養育費(婚姻費用) , 財産分与」カテゴリーの他の事例
- 【養育費(婚姻費用)】公正証書を作成することにより、協議離婚を早期に成立させた事例
- 【財産分与・慰謝料】双方とも再婚の夫婦について、結婚前から貯蓄していた預金をつかって、新たに居住用不動産を購入した事案で、夫が不動産の権利を放棄する代わりに、金銭の支払いを受けるという財産分与が成立した事例
- 【財産分与】離婚協議書の書式に不備があるとして反故にされそうだったが、交渉し離婚協議書の合意内容通りの財産分与と養育費が認められた事例
- 【財産分与・不倫】有責配偶者であっても離婚調停を成立させることができた事例
- 【財産分与】財産分与について特有財産性を主張して請求額を減額した事例
- 【財産分与】将来支給される予定の退職金を含めて、財産分与を受けることができた事例
- 【財産分与・面会交流・親権・婚姻費用】離婚に伴う財産分与をゼロとすることができた事例
- 【養育費(婚姻費用)】婚姻費用として、子の特別の医療費の支払が認められた事例
- 【慰謝料・養育費(婚姻費用)・不倫】有責配偶者であっても離婚裁判で離婚を成立させることができた事例
- 【財産分与・養育費(婚姻費用)】長期間夫から婚姻費用(生活費)を払ってもらっていなかったが、離婚にあたって、財産分与として、未払婚姻費用に相当する金員を回収できた事例