離婚のトラブル解決事例
【調停離婚】中国人の妻が日本人の夫に対して離婚請求をして、離婚が成立した事例
- 依頼者:女性(30代)会社員
- 相手方:男性(30代)会社員
- 子供:なし
事案内容(相談までの背景)
依頼者は、数年前に中国から日本に来て、夫と結婚をしました。
しかし結婚後は、夫の実家において夫の親族と同居をしていたこと、日本での生活に馴染むために日本語の習得や自動車免許の取得などが必要であったところ、夫がこれに協力的でなかったことなどから、夫婦仲が悪くなっていきました。
依頼者は、自宅を出て夫と別居して、離婚をする方法が無いかご相談に来られました。
当事務所の活動結果(受任から解決まで)
依頼者は日本語能力が十分ではなく、自ら離婚の交渉をしたり、離婚調停を申し立てることは困難でした。
当事務所には中国人の職員がおりますので、中国人職員の通訳によって、離婚をするための流れ等について説明をしました。
そして、依頼者の離婚をしたいという意志が固かったため、当方から離婚調停を申し立てました。
当初、相手方は離婚をすることに後ろ向きでしたが、調停期日を重ねて説得をしたところ、最終的には調停で離婚をすることができました。
解決のポイント(所感)
渉外離婚事件(外国人が当事者になる離婚事件)では、そもそも準拠する法律や、管轄裁判所がどこなのか、といった問題があります。
また、日本語能力が十分でない場合には、言語の問題も出てきます。
また、日本語能力が十分でない場合には、言語の問題も出てきます。
しかし、まずは法律相談をしていただくことで、本件のように、問題を解決できるケースも存在します。
お困りのことがありましたら、まずはご相談をいただければと思います。
「調停離婚」カテゴリーの他の事例
- 【調停離婚】妻から夫へのモラハラに対し、早期に調停離婚が成立した事例
- 【調停離婚】婚姻生活中に支出した立替金の大部分の返還が得られた事例
- 【調停離婚】突然離婚を切り出されたが、有利な条件で離婚することができた事例
- 【離婚調停】財産分与において婚前の財産を加味し、相手方の分与要求額を減らした事例
- 【調停離婚】長期間別居中に妻以外の女性と交際しており離婚の可否は微妙だったが、生活補償的な金銭給付をすることで妻と離婚することができた事例
- 【調停離婚】夫の両親が強く親権や離婚拒否を主張し、話し合いが進まなかったが、早急に調停を申立て、婚姻費用の支払いも得て離婚が成立した事例
- 【調停離婚】長年離婚の話合いができなかった夫と協議離婚ができた事例
- 【調停離婚】離婚訴訟に至る前に財産分与と大学進学の場合の養育費を取り決めた事例
- 【調停離婚】妻以外の女性と交際しながら長期間別居をしていた夫が、生活補償的な金銭給付をすることで妻との離婚を成立させることができた事例
- 【調停離婚】調停の中で慰謝料や財産分与を回収できた事例