離婚のトラブル解決事例
【養育費(婚姻費用)】婚姻費用として、子の特別の医療費の支払が認められた事例
- 依頼者:女性(30代)専業主婦
- 相手方:男性(30代)会社員
- 子ども:1人
事案内容(相談までの背景)
妻は、夫からモラハラが原因で2歳の子供とともに妻の実家に戻る形で別居をしました。
夫とはゆくゆくは離婚になるだろうと考えていましたが、当面の生活費が必要を請求する必要があるとのことでご相談にいらしました。
また、子には持病があり、継続的に通院して医師の診察を受けなければならなかったため、その医療費の負担も問題となりました。
当事務所の活動結果(受任から解決まで)
当方から相手方に、適正な額の婚姻費用を請求したところ、相手方は生活が厳しいなどと言って、適正な額の婚姻費用は支払えないなどと回答しました。
子の特別の医療費も、理由をつけて支払いには応じませんでした。
そこで当方は婚姻費用分担調停を申立て、裁判所に双方の収入や医療費の領収書等を証拠として提出しました。
相手方は抗告審まで争いましたが、最終的には、婚姻費用算定表に基づく月々の適正な額の婚姻費用を支払え、子の特別の医療費も支払え、という決定を得ることができました。
解決のポイント(所感)

婚姻費用を請求しても、速やかに適正な額の婚姻費用の支払いを受けられない場合も多いと思います。
しかし本件では、必要な資料を裁判所に提出して説明を尽くしたこ結果、当方の主張する額に相当近い額の婚姻費用の支払いを受けられることになりました。
また、子の特別の医療費についても、裁判所に事情を説明し、領収書等の資料を提出したことで、未払医療費の支払いを受けることができました。
婚姻費用は当事者同士の話し合いで決定する例も多いですが、話し合いに納得できない場合には、専門家にご相談いただければと思います。
「養育費(婚姻費用)」カテゴリーの他の事例
- 【養育費(婚姻費用)】調停により離婚を成立させることができた事例&未払婚姻費用を減額することができた事例
- 【婚姻費用】調停により、婚姻費用の金額を早期に確定させた事例
- 【婚姻費用】高額所得者である夫が妻から高額の婚姻費用を請求されたが、最終的に、計算式とは異なり、従前の生活費で調停を成立させることができた事例
- 【婚姻費用】離婚から10年経過後、元夫に子どもの大学進学費用の一部を負担させる調停を成立させた事例
- 【財産分与・面会交流・養育費(婚姻費用)】預貯金につき別居時の残高から婚姻時の残高を控除するべきという相手方の主張を排斥し、別居時の残高で財産分与をすることができた事例、面会交流につき詳細な条件を定めて合意に至ることができた事例
- 【財産分与・面会交流・養育費(婚姻費用)】財産分与等について適正な金額で調停離婚が成立した事例
- 【財産分与・慰謝料・面会交流・養育費(婚姻費用)】高額所得者の婚姻費用・養育費を比較的低額におさえた事例
- 【財産分与・養育費(婚姻費用)】長期間夫から婚姻費用(生活費)を払ってもらっていなかったが、離婚にあたって、財産分与として、未払婚姻費用に相当する金員を回収できた事例
- 【婚姻費用】高額所得者の夫から多額の婚姻費用の支払いを得ることができた事例
- 【財産分与・養育費(婚姻費用)】わずか1回で離婚調停が成立し、妻が満足できる財産分与を受けられた事例