離婚のトラブル解決事例
【養育費(婚姻費用)】審判により養育費の増額が認められた事例
- 依頼者:女性(50代)パート
- 相手方:男性(50代)医師
- 子ども:1名
事案内容(相談までの背景)
夫とは1年以上前に離婚が成立し、その後養育費についても、調停で合意が成立したが、算定表よりも低い金額であるため、月々の養育費額を増額して欲しい。
また、高校進学に伴い特別費用が生じたため、それについても元夫に請求したい。
当事務所の活動結果(受任から解決まで)
養育費の増額請求が認められるためには、合意が成立した後に事情が変わったといえる必要があるところ、本件では、子どもの年齢が15歳に上がったことが事情の変更に当たるかが問題になりました。
そして、色々な文献資料を裁判所に提出したり、本件の特殊性を裁判所に説明する等、尽力した結果、審判において増額が認められました。
解決のポイント(所感)

養育費の増額が認められるかどうかは、過去の合意時の事情であったり、現在の双方の収入等、多種多様な事情を考慮して判断されることになります。
したがって、養育費の増額が認められるかの判断はかなり難しいことから、養育費の増額が認められるか悩まれている方は,家事事件に詳しい弁護士に一度ご相談されることを推奨いたします。
「養育費(婚姻費用)」カテゴリーの他の事例
- 【財産分与・慰謝料・婚姻費用・不倫】不貞をした夫との間で、住宅の財産的価値を高めに、また、妻の特有財産を考慮してもらって、財産分与ができた事例
- 【養育費(婚姻費用)】婚姻費用として、子の特別の医療費の支払が認められた事例
- 【財産分与・面会交流・親権・養育費(婚姻費用)】面会交流について有利な条件が得られ、財産分与の請求をなしにすることができた事例
- 【財産分与・養育費(婚姻費用)】特有財産が争いとなったものの最終的には調停で離婚が成立した事例
- 【婚姻費用】不貞をした妻からの婚姻費用分担請求につき、婚姻費用の額を減額した事例
- 【養育費(婚姻費用)】男性側が前婚の子供達(3名以上)に養育費を支払っていることを踏まえ、相手方の要求額よりも数万円低く調停で合意できた事例
- 【財産分与・養育費(婚姻費用)】長期間夫から婚姻費用(生活費)を払ってもらっていなかったが、離婚にあたって、財産分与として、未払婚姻費用に相当する金員を回収できた事例
- 【養育費(婚姻費用)】調停により離婚を成立させることができた事例&未払婚姻費用を減額することができた事例
- 【財産分与・養育費(婚姻費用)】わずか1回で離婚調停が成立し、妻が満足できる財産分与を受けられた事例
- 【婚姻費用】高額所得者である夫が妻から高額の婚姻費用を請求されたが、最終的に、計算式とは異なり、従前の生活費で調停を成立させることができた事例