離婚のトラブル解決事例
【婚姻費用】不貞をした妻からの婚姻費用分担請求につき、婚姻費用の額を減額した事例
- 依頼者:男性(30代)会社員
- 相手方:女性(30代)専業主婦
- 子ども:3人
事案内容(相談までの背景)
妻が不貞をした上、子を連れで自宅を出て行ってしましました。
その後、妻は自身及び子らの生活費の支払いを求めて、夫に対し、婚姻費用分担調停を申し立てました。
当事務所の活動結果(受任から解決まで)
まず、妻の生活費については、自ら不貞をして別居しながら夫に対して生活費の支払を要求すことは許されない、との判例があることから、一切支払わないと主張しました。
子らの生活費については、夫に一定の負担をする義務があるものの、妻は相当高額の支払を要求したため、適正な金額しか支払う義務はないとして、減額するよう主張しました。
解決のポイント(所感)

妻の生活費については、当方の主張どおり、夫は妻の生活費は支払わない、ということになりました。
子らの生活費についても、大部分につき、当方が主張している計算方法が採用され、相手方からの請求額を減額させることができました。
婚姻費用については、一定の算定式が存在するものの、個別の事情により、算定式がそのまま当てはまらないこともあるため、不安なことがあれば早めに専門家に相談することが望ましいです。
「養育費(婚姻費用)」カテゴリーの他の事例
- 【財産分与・養育費(婚姻費用)】受任から僅か1ヶ月半で離婚合意が成立し、特に夫側から妻側に財産分与金を支払わずに済んだ事例
- 【財産分与・面会交流・養育費(婚姻費用)】財産分与において特有財産の主張が認められた事例&面会交流について詳細な取り決めをすることができた事例
- 【養育費(婚姻費用)】調停により、婚姻費用の金額を大幅に増額させることができた事例
- 【財産分与・養育費(婚姻費用)】離婚公正証書を作成して離婚した事例
- 【婚姻費用】高額所得者の夫から多額の婚姻費用の支払いを得ることができた事例
- 【養育費(婚姻費用)】失職期間について婚姻費用を減額することができた事例
- 【養育費(婚姻費用)】婚姻費用として、子の特別の医療費の支払が認められた事例
- 【財産分与・養育費(婚姻費用)】弁護士間の協議により、算定表を上回る養育費の支払いを得た事例
- 【慰謝料・親権者指定・婚姻費用・不倫】不貞をした夫に長期間の生活補償を約束して離婚調停を成立させた事例
- 【面会交流・養育費(婚姻費用)】夫婦双方が弁護士に依頼し、弁護士間の離婚協議により半年で離婚成立した事例