離婚のトラブル解決事例
【財産分与・不倫】有責配偶者であっても離婚調停を成立させることができた事例
- 依頼者:男性(40代)自営
- 相手方:女性(40代)会社員
- 子ども:1人
事案内容(相談までの背景)
不貞をしたことが原因で妻との関係が悪化した。
妻からは、毎日罵声を浴びせられるし、子供との会話も少なくなった。
精神的にかなり参っており、このままだと仕事にも支障が出てしまうので、離婚したいと考えている。
しかし、妻に離婚を切り出したところ、反対されてしまい、話が思うように進んでいない。
今後どうしたら良いか教えて欲しいということで相談に来られました。
当事務所の活動結果(受任から解決まで)
当事務所が代理人に就任した後、相手方に対し、早速離婚条件を記載した書面を発送しました。
しかし、思うように話が進まなかったため、離婚調停を申し立てることにしました。
離婚調停を申し立てた後も、相手方が無茶な条件を付けてきたり、調停期日をすっぽかすなど、色々と大変ではありましたが、調停期日を重ねていった結果、なんとか折り合いを見つけることができ、調停離婚を成立させることができました。
依頼者が有責配偶者であったこともあり、相手方に有利な内容で離婚をせざるを得ませんでしたが、当初は何があっても離婚しないという態度であったことを考えると、離婚が成立して良かったと考えています。
解決のポイント(所感)

有責配偶者の場合、離婚を成立させるのは大変困難になります。
相手方が離婚に素直に応じてくれれば問題ないのですが、大抵は過大な財産分与を求められたり、そもそも離婚に応じないというケースが多いかと存じます。
相手方が離婚に素直に応じてくれれば問題ないのですが、大抵は過大な財産分与を求められたり、そもそも離婚に応じないというケースが多いかと存じます。
本件も、そのような事案ではありましたが、地道に何度も話し合いを重ねた結果、相手方に有利な内容ではありますが、無茶な要求は排斥した形で離婚をまとめることができました。
本件のように有責配偶者の側から離婚を求める場合は、忍耐強く交渉を続けていくことが解決への道ではないかと考えております。
また、弁護士が就くことによって風向きが変わるケースもありますので、自分一人では解決が難しいと思われる場合は、弁護士を就けることをお勧めします。
「不倫 , 財産分与」カテゴリーの他の事例
- 【財産分与・面会交流・養育費(婚姻費用)】預貯金につき別居時の残高から婚姻時の残高を控除するべきという相手方の主張を排斥し、別居時の残高で財産分与をすることができた事例、面会交流につき詳細な条件を定めて合意に至ることができた事例
- 【慰謝料・不倫】不倫相手に対する慰謝料請求をし、その後希望する条件により協議離婚できた事例
- 【財産分与・慰謝料・婚姻費用・不倫】不貞をした夫との間で、住宅の財産的価値を高めに、また、妻の特有財産を考慮してもらって、財産分与ができた事例
- 【不倫】夫から解決金を受領して離婚後に不貞相手に慰謝料を請求し、支払が得られた事例
- 【財産分与】夫の不倫が原因で離婚した後に、妻から慰謝料や財産分与、親権者変更を請求し、調停で妻側の希望に沿った和解ができた事例
- 【財産分与】特有財産の主張が認められ、財産分与の支払額を減らすことができた事例
- 【財産分与・慰謝料・養育費(婚姻費用)】妻側から相場よりも多額の財産分与・婚姻費用請求されていましたが、適正な金額に減額して早期に離婚が成立した事例
- 【財産分与・慰謝料・養育費(婚姻費用)】妻の不貞で別居した後、妻が離婚協議に応じなくなったため、調停を申し立てたことによって早期に調停離婚が成立した事例
- 【慰謝料・養育費(婚姻費用)・不倫】有責配偶者であっても離婚裁判で離婚を成立させることができた事例
- 【財産分与・面会交流・養育費(婚姻費用)】財産分与等について適正な金額で調停離婚が成立した事例