離婚のトラブル解決事例
【財産分与・養育費(婚姻費用)】弁護士間の協議により、算定表を上回る養育費の支払いを得た事例
- 依頼者:女性(30代)会社員
- 相手方:男性(30代)会社員
- 子ども:2名
事案内容(相談までの背景)
夫から離婚を申し入れられ、夫側の弁護士から内容証明が届いたということで、相談に来られました。
当事務所の活動結果(受任から解決まで)
夫側が弁護士を立てており、自分も弁護士を立てたいと希望されたので受任しました。早速夫側の弁護士と連絡を取り、妻側には離婚原因がなかったため、その点主張し、離婚には応じない旨明示しました。夫側としては、離婚の希望が強く、最終的には算定表を上回る養育費の支払いと一定の財産分与を得ることで離婚に応じることとしました。
解決のポイント(所感)

明確な離婚原因がなくとも、一定期間別居を継続していれば、最終的には離婚が認められてしまいます。ご自身やお子さんの今後の人生を見据えた上で、いつまで離婚を拒否するか、また離婚に応じる場合には、どのような条件とするかをよく考えて対応することをお勧めします。
「養育費(婚姻費用) , 財産分与」カテゴリーの他の事例
- 【財産分与・面会交流・養育費(婚姻費用)】財産分与・養育費・面会交流と争いがたくさんある事例について、なんとか調停で満足のいく解決ができた事例
- 【財産分与】夫婦の名義の預貯金・有価証券の半分近くが、夫婦の共有財産から除外でき、財産分与を免れることができた事例
- 【財産分与】夫の不倫が原因で離婚した後に、妻から慰謝料や財産分与、親権者変更を請求し、調停で妻側の希望に沿った和解ができた事例
- 【養育費(婚姻費用)】調停により離婚を成立させることができた事例&未払婚姻費用を減額することができた事例
- 【養育費(婚姻費用)】交渉により、今年よりも年収が低い前年の年収で婚姻費用を算定することができた事例
- 【婚姻費用】高額所得者の夫に対して、妻側が離婚後の生活補償を求め、高額の解決金を得ることができた事例
- 【養育費(婚姻費用)】養育費分担調停において、義務者の負担額、支払期間を減らした事例
- 【財産分与】相手方の不当な扶養的財産分与請求を防ぐことができた事例
- 【養育費(婚姻費用)】事情変更を理由に養育費の減額が認められた事例
- 【財産分与・慰謝料・不倫】夫の代理人、妻の代理人、不貞相手の代理人弁護士の三者間で協議して合意成立した事例