【裁判離婚】別居後、不貞を理由に離婚を拒絶されていましたが、離婚請求が認められた事例
- 依頼者:男性(50代)
- 相手方:女性(50代)
- 子ども:2人
事案内容(相談までの背景)
依頼者は、妻が不貞をしている疑惑があったので家を出て、離婚したいと申し入れました。
しかし、妻は不貞をしていないと主張し、離婚を拒絶していました。
夫は調停を起こしましたが、妻は離婚に応じないため、訴訟を起こすことになり、依頼を受けました。
依頼者は、妻が不貞をしている疑惑があったので家を出て、離婚したいと申し入れました。
しかし、妻は不貞をしていないと主張し、離婚を拒絶していました。
夫は調停を起こしましたが、妻は離婚に応じないため、訴訟を起こすことになり、依頼を受けました。
当事務所の活動結果(受任から解決まで)
訴訟提起後、妻にも弁護士が就きました。妻は離婚を拒否したのみならず、夫こそ不貞をしていたと主張してきました。
他方で、もし離婚が認められた場合に備えて、財産分与と慰謝料を請求しました。
訴訟中、夫が他の女性と交際をうかがわせる証拠がでてきました。
しかし、その女性は知人にすぎませんでした。
知人女性と会っていた証拠と、無関係の証拠を組み合わされて、いかにも不貞があるかのように主張されたのです。
この証拠に対し、具体的な反論をし、尋問でも徹底的に反論しました。
その結果、判決になりましたが、不貞は認められず、離婚は認められました。
「裁判離婚」カテゴリーの他の事例はこちら
- 離婚・男女トラブルのご相談は、
初回相談料が1時間3,000円になります(通常10,000円)
ぜひご活用ください!