離婚のトラブル解決事例
【面会交流】40代男性が面会交流を実現できた事例
- 依頼者:男性(40代)会社員
- 相手方:女性(30代)会社員
- 子ども:2人(小学生)
事案内容(相談までの背景)
妻が自宅を出て別居し、すぐに弁護士に依頼し、調停を申し立てました。夫は、離婚の問題よりも、まずは子との面会交流を希望していましたが、子と会わせてもらえない状態でした。そのような中、夫が、当事務所に相談に来られ、依頼されました。
当事務所の活動結果(受任から解決まで)
離婚調停の中で、面会交流の希望を出しましたが、妻は、夫にはいろいろ問題がある、子が会いたくないと言っているなどと主張して、しばらく面会交流はさせないと回答しました。そこで、当方から、面会交流調停を申立てました。
当初は、やはり、妻は、面会交流を拒絶していましたが、最終的には、月1回の面会交流をさせる旨の調停を成立させることができました。
解決のポイント(所感)

離婚問題が拗れてしまうと、妻は、夫に対して敵対的になります。中には、敵対する夫と子が仲良くしていること自体に、拒否反応を示す人もいます。しかし、離婚は夫婦の問題であり、お子さんには関係がありません。
お子さんには、お母さんはもちろん、お父さんからも愛情を注いでもらう権利があるのです。妻が頑なな場合には、面会交流調停の中で、夫婦の関係が悪くても、子どもの幸せのために面会交流をした方がよいということを妻に理解してもらうことが不可欠です。
本件では、何回か調停は重ねましたが、最終的に面会交流をすることの合意ができ、実際にも円滑に子どもと会うことができています。
「面会交流」カテゴリーの他の事例
- 【面会交流・養育費(婚姻費用)】別居親との接触を拒否していた思春期の子との、1か月あたり複数回の面会交流が実現した事例
- 【財産分与・面会交流・親権・養育費(婚姻費用)】夫の突然の離婚請求に対し、子供の学費をふまえ、相当額の財産分与の上積みをしてもらって調停を経ること無く離婚をした事例
- 【財産分与・面会交流・養育費(婚姻費用)】当初、相手方より離婚を拒否されていましたが、調停にて離婚が成立しました
- 【面会交流・親権】父親側にいた子供の監護権を母親側に認めるように請求がありましたが、父親側で監護することで解決した事例
- 【面会交流】裁判外で面会交流の条件について合意に至った事例
- 【財産分与・面会交流・養育費(婚姻費用)】財産分与において特有財産の主張が認められた事例&面会交流について詳細な取り決めをすることができた事例
- 【面会交流】裁判所の決定を得て、面会交流が実現した事例
- 【財産分与・面会交流・養育費(婚姻費用)】財産分与等について適正な金額で調停離婚が成立した事例
- 【養育費(婚姻費用)・財産分与・慰謝料・面会交流】話し合いにより、相手方の請求額を大幅に減額させて、離婚を成立させることができた事例
- 【面会交流・養育費(婚姻費用)】離婚調停成立から1年後、面会交流調停を成立させた事例