離婚のトラブル解決事例
【財産分与】調停不調となった後、弁護士間で交渉し、協議離婚が成立した事例
- 依頼者:女性(30代)会社員
- 相手方:男性(30代)会社員
- 子ども:1人
事案内容(相談までの背景)
妻は、夫からのモラハラを長年我慢していましたが、耐えきれなくなり、子どもを連れて別居を開始しました。
夫に対し、離婚を求めましたが、夫は強く離婚を拒否したため、妻は自分で名古屋家庭裁判所に離婚調停を申立てました。
しかし、調停も不調に終わってしまったため、訴訟を起こしたいということで相談にみえました。
当事務所の活動結果(受任から解決まで)
妻はすぐにでも訴訟を起こしたいということでしたが、弁護士の介入により協議が進む可能性があったため、夫に対し、離婚協議に応じないのであれば名古屋家庭裁判所に離婚訴訟を提起するという通知書を送りました。
すると、すぐに夫も弁護士に依頼し、双方弁護士を通じて離婚についての話し合いを進めることができ、最終的には離婚協議書を作成して協議離婚が成立しました。
解決のポイント(所感)

調停が不調となった場合、離婚したい側としては、次に訴訟を提起することになります。
もっとも訴訟は、色々な面でハードルが高く、負担も大きいため、可能であれば協議解決を目指すべきです。
弁護士が入ることにより、離婚が避けられないものと相手方に認識させることができ、協議が進むこともありますので、早期離婚を目指す場合には、早めに弁護士に相談することをお勧めします。
「財産分与」カテゴリーの他の事例
- 【財産分与】将来支給される予定の退職金を含めて、財産分与を受けることができた事例
- 【財産分与・養育費(婚姻費用)】特有財産が争いとなったものの最終的には調停で離婚が成立した事例
- 【財産分与・慰謝料・不倫】夫の代理人、妻の代理人、不貞相手の代理人弁護士の三者間で協議して合意成立した事例
- 【財産分与・面会交流・養育費(婚姻費用)】財産分与において特有財産の主張が認められた事例&面会交流について詳細な取り決めをすることができた事例
- 【財産分与・養育費(婚姻費用)】わずか1回で離婚調停が成立し、妻が満足できる財産分与を受けられた事例
- 【財産分与・不倫】離婚を拒み、分与する財産がないとして財産開示も拒む夫から、財産分与を受けたうえでの離婚を成立させた事例
- 【財産分与・面会交流・親権・婚姻費用】離婚に伴う財産分与をゼロとすることができた事例
- 【財産分与・養育費(婚姻費用)】調停において、十分な解決金の支払いを得て離婚した事例
- 【協議離婚・財産分与】有責配偶者である夫から妻に対して離婚を申し入れ、協議離婚を成立させた事例
- 【財産分与】別居期間中に多額の婚姻費用を支払ったことを理由に、財産分与で相手方に支払うべき金額を減額できた事例