離婚のトラブル解決事例
【財産分与・養育費(婚姻費用)】離婚公正証書を作成して離婚した事例
- 依頼者:女性(60代)会社員
- 相手方:男性(50代)会社員
- 子ども:2人
事案内容(相談までの背景)
夫が離婚を希望して突然家を出ていき、しばらく別居していたところ、夫の依頼した弁護士から書面が届きました。
自分で交渉することは難しいと判断され、ご相談にみえました。
当事務所の活動結果(受任から解決まで)
弁護士間で離婚協議を進めました。
高校生、大学生の子どもたちの学費の問題や、住宅ローンの問題、退職金の財産分与など、色々な問題がありましたが、粘り強く交渉し、最終的には、協議が成立し、離婚公正証書を作成して離婚しました。
解決のポイント(所感)

争点が多い場合、各争点について十分に検討し、最終的な解決内容が希望に近いところになるように、全体をみて交渉することが重要です。
なお、離婚公正証書を作成する場合には、通常は、当事者双方の出頭が必要ですが、今回は、双方弁護士のみが出頭して作成しました。
「養育費(婚姻費用) , 財産分与」カテゴリーの他の事例
- 【養育費(婚姻費用)】婚姻費用として、子の特別の医療費の支払が認められた事例
- 【財産分与・面会交流・養育費(婚姻費用)】預貯金につき別居時の残高から婚姻時の残高を控除するべきという相手方の主張を排斥し、別居時の残高で財産分与をすることができた事例、面会交流につき詳細な条件を定めて合意に至ることができた事例
- 【養育費(婚姻費用)・財産分与・慰謝料・面会交流】話し合いにより、相手方の請求額を大幅に減額させて、離婚を成立させることができた事例
- 【養育費(婚姻費用)】審判により養育費の増額が認められた事例
- 【財産分与】有責配偶者であっても離婚調停を成立させることができた事例
- 【財産分与・婚姻費用】夫が結婚前の預貯金を使って自宅を建て、ローンを返済していったケースで、特有財産を加味して割合的に財産分与を認めてもらった事例
- 【財産分与・養育費(婚姻費用)】調停において、十分な解決金の支払いを得て離婚した事例
- 【財産分与・慰謝料・養育費(婚姻費用)】妻側から相場よりも多額の財産分与・婚姻費用請求されていましたが、適正な金額に減額して早期に離婚が成立した事例
- 【財産分与・婚姻費用・慰謝料】夫が妻に300万円の慰謝料を支払うことを条件とする妻からの離婚請求に対し、夫が妻に60万円の解決金を支払うことを条件に、短期間で離婚調停を成立させた事例
- 【婚姻費用】不貞をした妻からの婚姻費用分担請求につき、婚姻費用の額を減額した事例