離婚のトラブル解決事例
【養育費(婚姻費用)】公正証書を作成することにより、協議離婚を早期に成立させた事例
- 依頼者:男性(50代)会社員
- 相手方:女性(40代)パート
- 子ども:2人
事案内容(相談までの背景)
妻に、浪費癖及び虚言癖があり、婚姻生活を続けていくことは困難であるため、早期に離婚したいという相談を受けました。
また、相談に来られた時点で、すでに相手方から、離婚と婚姻費用の調停の申立がなされていました。
当事務所の活動結果(受任から解決まで)
第1回目の調停期日では、互いに歩み寄ることができず、当該期日では話はまとまりませんでした。
さらに、その後、相手方が離婚調停の申立をしたにも関わらず、突然、離婚をしたくないと言い出したため、交渉はかなり難航しました。
しかし、その後の書面でのやり取りを通じて、互いに譲歩し合い、なんとか第2回目の調停期日前に話がまとまりました。
もっとも、新型コロナウィルスの影響で、第2回目の調停期日が無期限の延期となってしまいました。
そこで、合意が形成できていた離婚条件にて公正証書を作成し、協議離婚を成立させることができました(調停は取下げてもらいました。)。
解決のポイント(所感)

話し合いにより、離婚条件について大まかな合意ができていたとしても、正式な取り決めが遅くなってしまうと、その間に態度を変えられてしまう可能性があります。
今回は想定外の出来事で、調停期日が無期限の延期になってしまいましたので、代わりに公正証書を作成することにより、早期に解決することができました。
「養育費(婚姻費用)」カテゴリーの他の事例
- 【養育費(婚姻費用)・財産分与・慰謝料・面会交流】話し合いにより、相手方の請求額を大幅に減額させて、離婚を成立させることができた事例
- 【財産分与・慰謝料・面会交流・養育費(婚姻費用)】高額所得者の婚姻費用・養育費を比較的低額におさえた事例
- 【財産分与・養育費(婚姻費用)】わずか1回で離婚調停が成立し、妻が満足できる財産分与を受けられた事例
- 【財産分与・面会交流・養育費(婚姻費用)】財産分与において特有財産の主張が認められた事例&面会交流について詳細な取り決めをすることができた事例
- 【養育費(婚姻費用)】減収前の収入をもとに婚姻費用が定められた事例
- 【財産分与・養育費(婚姻費用)】離婚調停により早期に離婚を成立させることができた事例
- 【婚姻費用】調停により、婚姻費用の金額を早期に確定させた事例
- 【婚姻費用】サラリーマンの夫に対して未払婚姻費用を支払ってもらうとともに、今後の婚姻費用の支払を合意することができた事例
- 【養育費(婚姻費用)】交渉により、今年よりも年収が低い前年の年収で婚姻費用を算定することができた事例
- 【面会交流・養育費(婚姻費用)】離婚調停成立から1年後、面会交流調停を成立させた事例