離婚のトラブル解決事例
【養育費(婚姻費用)】失職期間について婚姻費用を減額することができた事例
- 依頼者:男性(30代)会社員
- 相手方:女性(30代)会社員
- 子ども:2名
事案内容(相談までの背景)
相手方とは、すでに1年以上前から別居をしていたところ、突然婚姻費用の調停を申立てられた。
婚姻費用について、相手方は、私が失職していることを考慮せずに高い金額を請求してきている。
少しでも婚姻費用を減額したいということで相談に来られました。
当事務所の活動結果(受任から解決まで)
婚姻費用の調停手続の中で、失職していた期間は減額されるべきであるという主張を行いました。
相手方は抵抗を示していたものの、こちらが法律書籍の文献を証拠として提出するとともに、依頼者が何故失職することになったのか、失職後の就活状況等を詳細に説明したところ、最終的には、失職していた期間について、婚姻費用は減額されることになりました。
依頼者は、高額な給料を得ていたため、昨年度の源泉徴収票上の収入からすると、高額な婚姻費用を払うことになっていましたが、失職していた期間については賃金センサスで算出することになり、1月当たり約5万円減額することができました。
解決のポイント(所感)

失職した場合に婚姻費用の減額が認められるかは、事案によって変わってきます。
例えば、失職した原因が、専ら本人にあった場合、婚姻費用の減額は認められない場合が多いです。
また、失職した原因が本人にはなかったとしても、再就職が容易にできるようなケースでは、婚姻費用の減額が認められないこともあります。
以上のとおり、失職したからといって、直ちに婚姻費用の減額が認められるわけではなく、失職した理由やその後の就活状況等が問題になってきます。
例えば、失職した原因が、専ら本人にあった場合、婚姻費用の減額は認められない場合が多いです。
また、失職した原因が本人にはなかったとしても、再就職が容易にできるようなケースでは、婚姻費用の減額が認められないこともあります。
以上のとおり、失職したからといって、直ちに婚姻費用の減額が認められるわけではなく、失職した理由やその後の就活状況等が問題になってきます。
また、法律書籍等の文献に基づいて主張しないと、受け入れてもらえないことがあります。
婚姻費用の減額が認められるかどうかの判断は、難しいため、悩まれた場合は、一度弁護士に相談されることをお勧めします。
「養育費(婚姻費用)」カテゴリーの他の事例
- 【財産分与・養育費(婚姻費用)】わずか1回で離婚調停が成立し、妻が満足できる財産分与を受けられた事例
- 【婚姻費用】高額所得者の夫から多額の婚姻費用の支払いを得ることができた事例
- 【財産分与・面会交流・養育費(婚姻費用)】預貯金につき別居時の残高から婚姻時の残高を控除するべきという相手方の主張を排斥し、別居時の残高で財産分与をすることができた事例、面会交流につき詳細な条件を定めて合意に至ることができた事例
- 【養育費(婚姻費用)・財産分与・慰謝料・面会交流】話し合いにより、相手方の請求額を大幅に減額させて、離婚を成立させることができた事例
- 【養育費(婚姻費用)】審判により養育費の増額が認められた事例
- 【婚姻費用】高額所得者の夫に対して、妻側が離婚後の生活補償を求め、高額の解決金を得ることができた事例
- 【面会交流・養育費(婚姻費用)】別居親との接触を拒否していた思春期の子との、1か月あたり複数回の面会交流が実現した事例
- 【財産分与・婚姻費用・慰謝料】夫が妻に300万円の慰謝料を支払うことを条件とする妻からの離婚請求に対し、夫が妻に60万円の解決金を支払うことを条件に、短期間で離婚調停を成立させた事例
- 【婚姻費用】高額所得者である夫が妻から高額の婚姻費用を請求されたが、最終的に、計算式とは異なり、従前の生活費で調停を成立させることができた事例
- 【婚姻費用】別居中の夫が、妻及び子(妻側)の生活費として通信費、光熱費及び自動車保険料等(2万7000円相当)を負担していることを勘案し、月額3万5000円の婚姻費用を支払う義務があるとされた事例