離婚のトラブル解決事例
【財産分与・養育費(婚姻費用)】依頼者に有利な条件で養育費を定めることができた事例
- 依頼者:男性(50代)会社員
- 相手方:女性(50代)アルバイト
- 子供:2人
事案内容(相談までの背景)
突然妻が出ていき、離婚を切り出された。
多額の財産分与、婚姻費用、養育費、慰謝料の請求を受けている。
離婚については相手方の意思が固い以上どうしようもないが、多額の金銭請求については納得いかない。
公平な解決ができればそれで構わないが、どのように進めれば分からないということで、相談に来られました。
当事務所の活動結果(受任から解決まで)
財産分与については、不動産と退職金が大きな財産であったため、離婚時にまとまったお金を準備することが困難でした。そのため、退職金の分については、退職金振込み後に支払うという合意を取り付けました。
婚姻費用や養育費は、両当事者の収入から算出されますが、相手方はアルバイトの勤務頻度が少なかったため、収入が極端に少なく、婚姻費用や養育費が不当に高くなってしまう恐れがありました。しかし、賃金センサスの値を参照して相手方の収入を仮定し、婚姻費用や養育費得を不当に高額にならないように主張し、合理的な金額に落とし込みました。
慰謝料については、相手方はモラハラ等の主張をしていましたが、客観的な証拠がないため、一切の支払を拒絶しました。
解決のポイント(所感)

依頼者は、当初、突然離婚を切り出されたことや、財産分与等の多額の請求をされたことで、困惑されていました。
しかし、私共といっしょに離婚条件について検討し、ご納得いただける内容で、調停での離婚を成立させることができました。
しかし、私共といっしょに離婚条件について検討し、ご納得いただける内容で、調停での離婚を成立させることができました。
婚姻費用や養育費については、支払期間や、算定方法について様々な見解があり、一義的に決まるものではありませんが、本件でどのような解決をするのが依頼者にとって有利かを考えて、比較的有利な条件で離婚する事ができました。
また、慰謝料については、相手方の請求を一切認めることなく、離婚を成立させることができました。
離婚の際の金銭的条件についてお悩みの方は、ぜひとも、一度弁護士に相談に行くことをお勧めします。
「養育費(婚姻費用) , 財産分与」カテゴリーの他の事例
- 【財産分与】離婚協議書の書式に不備があるとして反故にされそうだったが、交渉し離婚協議書の合意内容通りの財産分与と養育費が認められた事例
- 【養育費(婚姻費用)】婚姻費用分担調停において、子供らの私学費用の負担額を減らした事例
- 【財産分与・婚姻費用】夫が結婚前の預貯金を使って自宅を建て、ローンを返済していったケースで、特有財産を加味して割合的に財産分与を認めてもらった事例
- 【婚姻費用】サラリーマンの夫に対して未払婚姻費用を支払ってもらうとともに、今後の婚姻費用の支払を合意することができた事例
- 【慰謝料・養育費(婚姻費用)・不倫】有責配偶者であっても離婚裁判で離婚を成立させることができた事例
- 【養育費(婚姻費用)】男性側が前婚の子供達(3名以上)に養育費を支払っていることを踏まえ、相手方の要求額よりも数万円低く調停で合意できた事例
- 【面会交流・養育費(婚姻費用)】別居親との接触を拒否していた思春期の子との、1か月あたり複数回の面会交流が実現した事例
- 【婚姻費用】不貞をした妻からの婚姻費用分担請求につき、婚姻費用の額を減額した事例
- 【養育費(婚姻費用)】交渉により、今年よりも年収が低い前年の年収で婚姻費用を算定することができた事例
- 【財産分与・面会交流・養育費(婚姻費用)】預貯金につき別居時の残高から婚姻時の残高を控除するべきという相手方の主張を排斥し、別居時の残高で財産分与をすることができた事例、面会交流につき詳細な条件を定めて合意に至ることができた事例