離婚のトラブル解決事例
【財産分与】有責配偶者であっても離婚調停を成立させることができた事例
- 依頼者:男性(50代)会社員
- 相手方:女性(50代)パート
- 子ども:1名
事案内容(相談までの背景)
相手方とは1年以上前から家庭内別居状態にあった。
そうしたところ、半年ほど前から、職場の同僚と不貞関係になり、その女性と結婚したいという思いを抱くようになった。
しかし、相手方に不貞がばれてしまい、離婚は絶対しないと言われている。
離婚したいと思っているが、どうしたら離婚できるのかということで相談に来られました。
当事務所の活動結果(受任から解決まで)
まず、当方から相手方に対し、当方の考え(離婚を希望していること、解決金としてある程度お金を払うつもりがあること等)を記載した書面を送ったところ、相手方にも代理人弁護士がつき、離婚に応じるつもりはないという回答がありました。
そこで、このまま代理人間で交渉をしていても前に進まないと考えて、離婚調停を申し立てることにしました。
調停手続でも、相手方は、当初は、離婚には一切応じないという姿勢を見せていましたが、話し合いを進めていくうちに考え方が変わっていき、ある程度まとまったお金を払えば離婚しても良いという話になりました。
そこで、依頼者から相手方に対し、解決金として、まとまったお金を払うことにより、離婚調停を成立させることができました。
解決のポイント(所感)

本件では、当初、交渉でなんとか離婚を成立させようとしましたが、それが難しかったため、離婚調停を申し立てることにしました。
離婚調停では、調停委員と呼ばれる中立的な立場の人が間に入って話し合いが進められていきますので、本件のように、どこかで相手方の考えが変わることもあります。
有責配偶者の立場から離婚を求める場合で、相手方が離婚を拒絶しているケースでは、すぐに離婚を成立させようとするのではなく、じっくり話し合いを行っていくことが大事になってくると思います。
また、有責配偶者の立場から離婚を求める場合は、やはり金銭面である程度譲歩をしないと、離婚を成立させることは難しいと思います。
「財産分与」カテゴリーの他の事例
- 【財産分与・養育費(婚姻費用)】依頼者の年収を直近3年の平均にすることにより、婚姻費用額を抑えることに成功した事例
- 【財産分与・不倫】離婚を拒み、分与する財産がないとして財産開示も拒む夫から、財産分与を受けたうえでの離婚を成立させた事例
- 【財産分与】離婚協議書の書式に不備があるとして反故にされそうだったが、交渉し離婚協議書の合意内容通りの財産分与と養育費が認められた事例
- 【財産分与・面会交流・養育費(婚姻費用)】当初、相手方より離婚を拒否されていましたが、調停にて離婚が成立しました
- 【財産分与・面会交流・養育費(婚姻費用)】財産分与・養育費・面会交流と争いがたくさんある事例について、なんとか調停で満足のいく解決ができた事例
- 【財産分与・面会交流・養育費(婚姻費用)】財産分与において特有財産の主張が認められた事例&面会交流について詳細な取り決めをすることができた事例
- 【離婚交渉、財産分与】話し合いができない状態であった妻との間で、短期間で離婚が成立した事例
- 【財産分与・慰謝料・面会交流・養育費(婚姻費用)】高額所得者の婚姻費用・養育費を比較的低額におさえた事例
- 【財産分与】特有財産の主張が認められ、財産分与の支払額を減らすことができた事例
- 【財産分与・面会交流・養育費(婚姻費用)】預貯金につき別居時の残高から婚姻時の残高を控除するべきという相手方の主張を排斥し、別居時の残高で財産分与をすることができた事例、面会交流につき詳細な条件を定めて合意に至ることができた事例