離婚のトラブル解決事例
【養育費(婚姻費用)】男性側が前婚の子供達(3名以上)に養育費を支払っていることを踏まえ、相手方の要求額よりも数万円低く調停で合意できた事例
- 依頼者:男性(50代)会社員
- 相手方:女性(30代)無職
- 子ども:1人
事案内容(相談までの背景)
籍を入れずに交際していたカップルについて、女性が妊娠、出産しました。
女性は男性に対して、生まれた子の認知を請求すると共に、子の生まれてからの養育費を6万円として請求しました。
男性は、女性側の代理人の対応に疑問を不信感を持ったため、相談に来られました。
当事務所の活動結果(受任から解決まで)
①子の認知については、男性も交際していたことから、DNA鑑定等はする必要がないということで、そのまま認知をすることにしました。
②養育費については、男性には前婚の子供達が3名以上いて、養育費を支払っているということでしたので、それを踏まえて養育費を計算しました。
相手方は月額6万円を支払うよう要求していましたし、出生からの未払分も支払うよう要求していましたが、結果的に月の支払額を2万円以上減額したうえ、支払の開始を、出生からではなく、調停申立て時から、と男性側に有利な内容で調停合意できました。
解決のポイント(所感)

子供が多数いる場合の養育費計算はとても難しいです。
特に、前婚の子供がいる場合は、複雑になりがちです。
本件でも、ちゃんと計算することになったら相当複雑な内容となったと思いますが、当方に有利な計算方法で相手方に了解をしてもらえたので、穏当な結論に落ち着きました。
特に、前婚の子供がいる場合は、複雑になりがちです。
本件でも、ちゃんと計算することになったら相当複雑な内容となったと思いますが、当方に有利な計算方法で相手方に了解をしてもらえたので、穏当な結論に落ち着きました。
「養育費(婚姻費用)」カテゴリーの他の事例
- 【財産分与・慰謝料・養育費(婚姻費用)】妻の不貞で別居した後、妻が離婚協議に応じなくなったため、調停を申し立てたことによって早期に調停離婚が成立した事例
- 【財産分与・養育費(婚姻費用)】妻の要求により、多額の生活費を払わされていた夫(単身赴任中)につき、生活費(婚姻費用)を減額すると共に、最終的には離婚が成立した事例
- 【財産分与・面会交流・養育費(婚姻費用)】預貯金につき別居時の残高から婚姻時の残高を控除するべきという相手方の主張を排斥し、別居時の残高で財産分与をすることができた事例、面会交流につき詳細な条件を定めて合意に至ることができた事例
- 【養育費(婚姻費用)】調停により離婚を成立させることができた事例&未払婚姻費用を減額することができた事例
- 【財産分与・養育費(婚姻費用)】わずか1回で離婚調停が成立し、妻が満足できる財産分与を受けられた事例
- 【婚姻費用】離婚から10年経過後、元夫に子どもの大学進学費用の一部を負担させる調停を成立させた事例
- 【財産分与・養育費(婚姻費用)】調停において、十分な解決金の支払いを得て離婚した事例
- 【財産分与・養育費(婚姻費用)】離婚後も依頼者名義の居宅に相手方が居住することを認めることにより離婚を成立させることができた事例
- 【養育費(婚姻費用)】失職期間について婚姻費用を減額することができた事例
- 【慰謝料・親権・養育費(婚姻費用)・不倫】子供の親権を父親が取得することができた事例