【財産分与・婚姻費用】夫が結婚前の預貯金を使って自宅を建て、ローンを返済していったケースで、特有財産を加味して割合的に財産分与を認めてもらった事例
- 依頼者:女性(50代)無職
- 相手方:男性(50代)会社員
事案内容(相談までの背景)
妻が夫からモラハラを継続的に受けているということで、別居し、婚姻費用請求をしたいということから、依頼を受けました。
早速、婚姻費用分担調整を申立てましたが、夫から離婚調停が申し立てられました。
妻が夫からモラハラを継続的に受けているということで、別居し、婚姻費用請求をしたいということから、依頼を受けました。
早速、婚姻費用分担調整を申立てましたが、夫から離婚調停が申し立てられました。
当事務所の活動結果(受任から解決まで)
まずは、婚姻費用分担調停については、算定表に則り、合理的な金額を調停委員会で算定してもらい、特に、妻側は働けないということを前提に収入ゼロとして婚姻費用の和解を成立させました。
次に、離婚については、こちらから、離婚したいという意思は無い、として、離婚そのものを拒否しました。
調停が不成立となり、夫は妻に対して離婚訴訟を提起しました。当方も婚姻費用を得られるように、長期戦を視野に入れていましたが、裁判所から和解勧告があり、和解勧告の内容よりも100万円以上アップする和解を提案し、最終的には100万円以上アップした980万円の財産分与を認めてもらって和解をしました。
解決のポイント(所感)
相手方の収入が高い場合には、焦って離婚を選択する必要はありません。本件では、夫が高収入であるため、時間をかけて財産分与の論点を検討することが重要だと思いました。

離婚の財産分与では、夫婦が特有財産を投入したときの算定方法が問題となります。、計算方法によっては、大幅に有利不利が変わりますので、理屈づけをよく検討して、主張すべきことになります。
婚姻費用が高額だと、早期に離婚してもらいたいがために、夫側は多少色をつけて解決してくれることもあります。正当な請求が拒否されたら、しっかり主張し、短期では終了できないことを印象づけるべきです。今回は、しっかり主張したため、短期的解決は困難と夫側に思わせることができたので、上積みがなされたのだと思います。
「養育費(婚姻費用), 財産分与」カテゴリーの他の事例はこちら
- 【財産分与・慰謝料・養育費(婚姻費用)】訴訟により離婚が成立した事例
- 【養育費(婚姻費用)・財産分与・慰謝料・面会交流】話し合いにより、相手方の請求額を大幅に減額させて、離婚を成立させることができた事例
- 【養育費(婚姻費用)】養育費分担調停において、義務者の負担額、支払期間を減らした事例
- 【養育費(婚姻費用)】交渉により、今年よりも年収が低い前年の年収で婚姻費用を算定することができた事例
- 【財産分与・面会交流・養育費(婚姻費用)】預貯金につき別居時の残高から婚姻時の残高を控除するべきという相手方の主張を排斥し、別居時の残高で財産分与をすることができた事例、面会交流につき詳細な条件を定めて合意に至ることができた事例
- 【財産分与・慰謝料・養育費(婚姻費用)】訴訟により離婚が成立した事例
- 【財産分与・慰謝料】双方とも再婚の夫婦について、結婚前から貯蓄していた預金をつかって、新たに居住用不動産を購入した事案で、夫が不動産の権利を放棄する代わりに、金銭の支払いを受けるという財産分与が成立した事例
- 【養育費(婚姻費用)・財産分与・慰謝料・面会交流】話し合いにより、相手方の請求額を大幅に減額させて、離婚を成立させることができた事例
- 【財産分与】夫婦で会社を経営していたところ、夫婦関係が悪化し、妻が会社を退職する代わりに、多額の現金を会社から取得できた事例
- 【財産分与・面会交流・養育費(婚姻費用)】預貯金につき別居時の残高から婚姻時の残高を控除するべきという相手方の主張を排斥し、別居時の残高で財産分与をすることができた事例、面会交流につき詳細な条件を定めて合意に至ることができた事例
- 離婚・男女トラブルのご相談は、
初回相談料が1時間3,300円(税込)になります。
(通常11,000円税込)ぜひご活用ください!