離婚のトラブル解決事例
【婚姻費用】サラリーマンの夫に対して未払婚姻費用を支払ってもらうとともに、今後の婚姻費用の支払を合意することができた事例
- 依頼者:女性(50代)
- 相手方:男性(50代)
- 子ども:1人(高校生1人)
事案内容(相談までの背景)
夫が不倫をしたため、依頼者(妻)が別居を決意し、子どもを連れて実家に戻りました。
夫側は、妻が実家に帰ったために、生活費としては10万円程度で十分だろうと主張し、本来の婚姻費用水準よりもかなり低い婚姻費用しか払いませんでした。
そのため、依頼者から相談がありました。
当事務所の活動結果(受任から解決まで)
夫側の主張は法的には無理な話だと感じたため、すぐに婚姻費用分担調停を申し立てました。
夫側は色々主張をして、生活費としては10万円程度しかかからないだろうと強硬な主張をしていましたが、裁判所基準を下げる特段の理由は無かったため、あくまで裁判所基準での解決を求めました。
結果的に調停の席で調停委員からも説得を受け、夫に未払婚姻費用の差額全部+今後の適正な婚姻費用の支払いを了解してもらえました。
解決のポイント(所感)

当初は私も夫とメール等でやりとりをしていたのですが、あまり議論がかみ合わなかったため、早々に調停を申し立てました。
婚姻費用についてはあまり裁判所の基準を変更する必要は無いため、あまり譲歩するのは得策でありません。
したがって、交渉が膠着したらすぐに調停を申し立てる必要があり、この件も早々に調停を申し立てたことが早期の解決につながったと思います。
「養育費(婚姻費用)」カテゴリーの他の事例
- 【財産分与・養育費(婚姻費用)】5年間別居を継続していた夫婦の離婚を成立させた事例
- 【財産分与・婚姻費用】結婚してから日の浅い夫婦について、離婚調停を経ることなく離婚を成立させ解決した事例
- 【養育費(婚姻費用)・財産分与・慰謝料・面会交流】話し合いにより、相手方の請求額を大幅に減額させて、離婚を成立させることができた事例
- 【財産分与・養育費(婚姻費用)】離婚公正証書を作成して離婚した事例
- 【財産分与・面会交流・養育費(婚姻費用)】当初、相手方より離婚を拒否されていましたが、調停にて離婚が成立しました
- 【慰謝料・親権者指定・婚姻費用・不倫】不貞をした夫に長期間の生活補償を約束して離婚調停を成立させた事例
- 【養育費(婚姻費用)】審判により養育費の増額が認められた事例
- 【婚姻費用】いったん調停で取り決めた婚姻費用について、子供の監護者が変更したことにより、3分の2に減額された事例
- 【婚姻費用】別居中の夫が、妻及び子(妻側)の生活費として通信費、光熱費及び自動車保険料等(2万7000円相当)を負担していることを勘案し、月額3万5000円の婚姻費用を支払う義務があるとされた事例
- 【財産分与・養育費(婚姻費用)】長期間夫から婚姻費用(生活費)を払ってもらっていなかったが、離婚にあたって、財産分与として、未払婚姻費用に相当する金員を回収できた事例