離婚のトラブル解決事例
【面会交流・養育費(婚姻費用)】夫婦双方が弁護士に依頼し、弁護士間の離婚協議により半年で離婚成立した事例
- 依頼者:女性(40代)会社員
- 相手方:男性(40代)会社員
- 子供:1人
事案内容(相談までの背景)
婚姻してまもなく子どもが生まれたものの、夫は育児に非協力的で、子どもの衣類やおもちゃを買うにも都度反対され、子どもにお金をかけすぎだと非難されるのが辛いということでご相談にみえました。また、モラハラがあり、「お前のような馬鹿な母親で子どもがかわいそうだ」などと言われることもあって、離婚したいとのことでした。
妻は、子どもを連れて実家に帰り別居を開始しましたが、夫に離婚を申し出たところ、「お前の勝手で離婚するんだから、養育費は一円も払わない」と言われ、とても話が進められないと思ったということで、弁護士に依頼することを決められました。
当事務所の活動結果(受任から解決まで)
弁護士より、相手方に対して内容証明郵便で受任通知を送りました。そうしたところ、相手方も弁護士に依頼し、双方代理人間で協議を進めることになりました。
代理人がついた後は、相手方も養育費を払わないなどとは主張しなくなりましたので、養育費の点は、スムーズに話を進めることができました。
また、面会交流についても、双方具体的な希望内容を条項化して提示し、調整を進めることができました。
解決のポイント(所感)

当事者間での話し合いの場合には、法律上通らないことを強硬に主張されたり、またモラハラなどがある場合には、恐怖心からうまく話ができなかったりして、なかなか話し合いが進まないことがあります。
このような状況下で、弁護士から受任通知を送った場合、相手方も弁護士に依頼することがよくあります。この場合、相手方の法律上通らない主張については、相手方側の弁護士から、相手方に説明されますので、相手方の主張も落ち着くことが多いです。
双方弁護士に依頼することにより、お互いに今後の調停、訴訟という流れも理解した上で協議が進むことになりますので、早期に話し合いにより解決できる可能性があります。
もちろん事案によって異なりますが、思うように離婚協議が進まないと感じる場合には、早期に弁護士に相談することをお勧めします。
「養育費(婚姻費用) , 面会交流」カテゴリーの他の事例
- 【養育費(婚姻費用)】婚姻費用として、子の特別の医療費の支払が認められた事例
- 【養育費(婚姻費用)】減収前の収入をもとに婚姻費用が定められた事例
- 【財産分与・養育費(婚姻費用)】依頼者に有利な条件で養育費を定めることができた事例
- 【婚姻費用】高額所得者の夫に対して、妻側が離婚後の生活補償を求め、高額の解決金を得ることができた事例
- 【財産分与・婚姻費用】夫が結婚前の預貯金を使って自宅を建て、ローンを返済していったケースで、特有財産を加味して割合的に財産分与を認めてもらった事例
- 【養育費(婚姻費用)】依頼者と相手方が双方の子供を一人ずつ育てている事例。不利な婚姻費用について調停し、増額できました。
- 【養育費(婚姻費用)】男性側が前婚の子供達(3名以上)に養育費を支払っていることを踏まえ、相手方の要求額よりも数万円低く調停で合意できた事例
- 【慰謝料・養育費(婚姻費用)・不倫】有責配偶者であっても離婚裁判で離婚を成立させることができた事例
- 【面会交流】40代男性が面会交流を実現できた事例
- 【婚姻費用】高額所得者である夫が妻から高額の婚姻費用を請求されたが、最終的に、計算式とは異なり、従前の生活費で調停を成立させることができた事例