離婚のトラブル解決事例
【財産分与・養育費(婚姻費用)】わずか1回で離婚調停が成立し、妻が満足できる財産分与を受けられた事例
- 依頼者:女性(50代)自営業
- 相手方:男性(50代)会社員
- 子ども:2人
事案内容(相談までの背景)
夫との性格の不一致により、妻は家を出て、妻の母と同居するようになりました。
妻としては、婚姻費用を夫に請求するとともに、低額しか提示されなかった財産分与に関してご相談にみえました。
当事務所の活動結果(受任から解決まで)
財産分与の請求のためには資料が不足していると考えたため、まずは夫側に対して、丁重に、財産開示の依頼をしました。
その際は、あくまで法的手続にはしたくないが、調停だけは申し立てておきます、早く調整がつけば話合いで解決します、と言葉を添えて文書を送りました。
その後、夫側からは、財産資料の開示が順調になされました。
資料をもとに、当方の婚姻費用・財産分与の主張を夫側に送りました。
主張を送る際には、ただ主張を記載するだけで無く、丁寧かつ平易に妻側の主張の根拠を記載し、また、ここは譲歩の余地があるとも記載して、夫側の理解を得るように腐心して交渉を行いました。
その結果、第1回目の調停で円満に調停離婚(自宅の確保と従前提案の3~4倍の解決金)を成立させることができました。
解決のポイント(所感)

本件は、妻側が早期の和解離婚を望んでいました。
夫側も紛争の長期化は避けたいという感覚があったようです。
そのため、早期の離婚ができるよう、夫側に対して丁寧・丁重な対応をし、夫側から情報・資料を収集すると共に、夫側の気持ちに配慮した形で書面を作ることに注力しました。
1回目の調停の前までに、資料を収集でき、当方の主張を書面にまとめ、分かりやすく夫側に伝えることができ、大きなトラブルも無く、調停を成立させることができました。
両当事者の和解への協力、適切な事前準備によって、ここまで早期の和解につながったのだと思います。
「養育費(婚姻費用) , 財産分与」カテゴリーの他の事例
- 【離婚交渉、財産分与】話し合いができない状態であった妻との間で、短期間で離婚が成立した事例
- 【財産分与】離婚協議書の書式に不備があるとして反故にされそうだったが、交渉し離婚協議書の合意内容通りの財産分与と養育費が認められた事例
- 【財産分与・慰謝料】双方とも再婚の夫婦について、結婚前から貯蓄していた預金をつかって、新たに居住用不動産を購入した事案で、夫が不動産の権利を放棄する代わりに、金銭の支払いを受けるという財産分与が成立した事例
- 【財産分与】財産分与の対象の夫名義のマンションを、売却して残った銀行からの借入金を、夫と妻の年収で清算できた事例
- 【養育費(婚姻費用)】公正証書を作成することにより、協議離婚を早期に成立させた事例
- 【財産分与・面会交流・親権・養育費(婚姻費用)】夫の突然の離婚請求に対し、子供の学費をふまえ、相当額の財産分与の上積みをしてもらって調停を経ること無く離婚をした事例
- 【財産分与・養育費(婚姻費用)】特有財産が争いとなったものの最終的には調停で離婚が成立した事例
- 【財産分与・養育費(婚姻費用)】離婚公正証書を作成して離婚した事例
- 【財産分与】将来支給される予定の退職金を含めて、財産分与を受けることができた事例
- 【財産分与・親権】相手方と交渉をして、早期に離婚をすることができた事例