離婚のトラブル解決事例
【財産分与・養育費(婚姻費用)】不動産を早期に売却し、また別居直前の使途不明金を財産分与額に組み入れて、財産分与の問題を解決し、養育費についても15歳以降の変更を予め合意して離婚が成立した事例
- 依頼者:女性(40代)医師
- 相手方:男性(40代)医師
- 子ども:1人
事案内容(相談までの背景)
性格の不一致から、妻は子供を連れて別居し、離婚と財産分与、婚費・養育費の支払い求めて協議をしたいとのことでした。
夫婦は共有名義の不動産を保有していることから、早期に不動産を売却して分ける必要があり、また、夫の現在の預貯金額が分からないため、開示してもらって財産分与を適正に解決する必要がありました。
また、夫婦共に高額歴であったため、子供の養育費等についても特別な加算が必要だということで、妻が当事務所に相談に来られました。
当事務所の活動結果(受任から解決まで)
依頼を受けて、まずは交渉を行いました。そして、婚姻費用と養育費を概算で決定しました。また、不動産を売却したときの残金を2分の1ずつ取得するということで協議しました。
その後、財産分与についての資料の開示が進まなかったことから、調停を申し立て、財産の開示をしてもらいました。
預貯金履歴の開示を受ける中、夫側が別居の数か月前に数百万円の引き出しがあることが判明し、これを財産分与に組み入れるかどうかが争われました。
結論としては、半分程度を組み入れることについて合意できました。
養育費については、子供は小学生でしたが、15歳になったときに養育費が増額することや、私立の中学高校に進学した場合の加算金に関する合意が成立しました。
解決のポイント(所感)

財産分与や養育費については、一般的なルールがありますが、それでは解決できない例外的な事情があるケースがあります。
また、財産資料を精査すると、思わぬ隠された財産が見つかる場合があります。
弁護士に依頼することで、一般的なルールを修正するべき特殊事案であるかどうかが判明したり、財産の状況を調べたりすることで、利益を確保できることがあります。
一度は弁護士に相談してもらい、資料を全てチェックさせてもらう必要があるな、と改めて認識しました。
「養育費(婚姻費用) , 財産分与」カテゴリーの他の事例
- 【財産分与・婚姻費用・慰謝料】夫が妻に300万円の慰謝料を支払うことを条件とする妻からの離婚請求に対し、夫が妻に60万円の解決金を支払うことを条件に、短期間で離婚調停を成立させた事例
- 【財産分与】財産分与の対象の夫名義のマンションを、売却して残った銀行からの借入金を、夫と妻の年収で清算できた事例
- 【養育費(婚姻費用)】事情変更を理由に養育費の減額が認められた事例
- 【財産分与・慰謝料・不倫】夫の代理人、妻の代理人、不貞相手の代理人弁護士の三者間で協議して合意成立した事例
- 【財産分与・慰謝料】双方とも再婚の夫婦について、結婚前から貯蓄していた預金をつかって、新たに居住用不動産を購入した事案で、夫が不動産の権利を放棄する代わりに、金銭の支払いを受けるという財産分与が成立した事例
- 【財産分与】有責配偶者であっても離婚調停を成立させることができた事例
- 【婚姻費用】高額所得者の夫から多額の婚姻費用の支払いを得ることができた事例
- 【財産分与・親権】相手方と交渉をして、早期に離婚をすることができた事例
- 【財産分与・面会交流】婚姻費用の調停を早期に成立させてから離婚調停を成立させた事例
- 【財産分与・養育費(婚姻費用)】弁護士間の協議により、算定表を上回る養育費の支払いを得た事例