離婚のトラブル解決事例
【養育費(婚姻費用)】交渉により、今年よりも年収が低い前年の年収で婚姻費用を算定することができた事例
- 依頼者:男性(30代)会社員
- 相手方:女性(20代)パート
- 子ども:1人
事案内容(相談までの背景)
算定表よりも高い婚姻費用を現在支払っているので、妥当な金額で今後は支払っていくようにしたいという相談を受けました。
当事務所の活動結果(受任から解決まで)
当初は、離婚調停手続の中で婚姻費用の話し合いがなされた後、相手方の方から婚姻費用の調停の申し立てがなされ、その後は婚姻費用の調停の中で話し合いが行われました。
争点としては、夫が家賃とローンの両方を負担しているところ、それを理由に婚姻費用額を減額させられるか、その他光熱費や駐車場代等を夫が負担しているため、その分を婚姻費用額から減額できるかという点でした。
また、依頼者側の事情としては、今年年収が大幅に上がる可能性があったため、できれば昨年度の年収で話をまとめたいという事情がありました。
私共の方で書面を作成して裁判所に提出したり、調停委員に実情を分かりやすく説明する等した結果、昨年度の年収で婚姻費用を算出することができました。
また、婚姻費用額から、生活費の一部を控除することもできました。
解決のポイント(所感)

婚姻費用の金額については、通常、当事者双方の直近の年収をもとに算出されることになります。
もっとも、年収が上がった事情が特殊であったり、今後減収の見込みがある場合には、説得力のある主張をすれば、それらの事情が考慮され、婚姻費用の金額を下げられる場合があります。
本件も、様々な文献や裁判例をもとに説得力のある主張をした結果、相手方が主張する婚姻費用の金額から減額することができました。
単純に双方の直近の年収で婚姻費用を決めるだけであれば、弁護士がつかなくても良いかもしれませんが、様々な特殊な事情を考慮して欲しいということになると、弁護士をつけて適切な主張をしていくことが大事になってくるかと存じます。
婚姻費用に関して、お困りの方がいらっしゃいましたら、一度専門家にご相談するのをお勧めいたします。
「養育費(婚姻費用)」カテゴリーの他の事例
- 【慰謝料・養育費(婚姻費用)】離婚の条件について公正証書に定め、早期に協議離婚を成立させた事例
- 【財産分与・養育費(婚姻費用)】特有財産が争いとなったものの最終的には調停で離婚が成立した事例
- 【養育費(婚姻費用)】失職期間について婚姻費用を減額することができた事例
- 【財産分与・慰謝料・養育費(婚姻費用)】妻側から相場よりも多額の財産分与・婚姻費用請求されていましたが、適正な金額に減額して早期に離婚が成立した事例
- 【婚姻費用】高額所得者の夫に対して、妻側が離婚後の生活補償を求め、高額の解決金を得ることができた事例
- 【養育費(婚姻費用)】事情変更を理由に養育費の減額が認められた事例
- 【婚姻費用】別居中の夫が、妻及び子(妻側)の生活費として通信費、光熱費及び自動車保険料等(2万7000円相当)を負担していることを勘案し、月額3万5000円の婚姻費用を支払う義務があるとされた事例
- 【財産分与・養育費(婚姻費用)】離婚公正証書を作成して離婚した事例
- 【婚姻費用】いったん調停で取り決めた婚姻費用について、子供の監護者が変更したことにより、3分の2に減額された事例
- 【養育費(婚姻費用)】調停により離婚を成立させることができた事例&未払婚姻費用を減額することができた事例