Q&A よくある質問
離婚に関するQ&A
配偶者の財産をうまく調べる方法を教えてください
離婚をする場合、財産分与によって、夫婦でこれまでに築き上げた財産を分けることになりますよね。夫(妻)がどんな財産を持っているかを把握するために、どのような調査をすればよいでしょうか?
財産分与の対象となる財産
財産分与の対象となる財産は、同居時から別居時までに夫婦で協力して築いた財産です。
双方の名義の不動産、預貯金、保険、有価証券、自動車等が典型です。
相手方の財産の調査方法
まずは、別居する前に、他方配偶者の財産を調査しておくとよいでしょう。
たとえば、預金通帳などは1箇所にまとめてある場合が多いため、探してみて、銀行名、支店名、残高をメモしたり、写真を撮ったりしておくとよいでしょう。また、証券会社から郵便物が届いた場合は、その証券会社に口座を保有している可能性が高いため、その証券会社名をメモしておくとよいでしょう。保険会社についても同様です。
協議でまとまらず、離婚調停や訴訟など裁判所の手続を利用する場合は、調査嘱託という制度を利用して、裁判所に調査してもらうという方法もあります。
もっとも、探索的に調査を依頼しても認められませんので、預貯金であれば金融機関と支店、保険であれば保険会社名と保険の種類などと特定し、ある程度の資料を確保しておく必要があります。
別居前の調査が大切
以上のように、財産分与をする際には、まず他方配偶者がどのような財産を持っているかを把握する必要があります。
別居をすると把握が難しくなる場合もありますので、弁護士に相談の上、別居前に準備することをお勧めします。
※記事が書かれた時点の法令や判例を前提としています。法令の改廃や判例の変更等により結論が変わる可能性がありますので、実際の事件においては、その都度弁護士にご相談を下さい。
「財産分与」カテゴリーの他の質問はこちら
- 離婚調停中の妻の財産を調べる方法はありますか?
- 夫名義の財産は夫のもの?
- 財産分与してもらうと税金がかかる?
- 子ども名義の財産は財産分与の対象になる?
- 退職金は財産分与の対象になる?
- 妻が相続した財産は夫婦のもの?