Q&A よくある質問
離婚に関するQ&A
離婚したら住宅ローンは払わなくてよい?
私たち夫婦は5年前に住宅ローンを組んで一戸建てを購入しました。
夫が3500万の借入をし,私も連帯保証人になっています。
このたび離婚することになり,夫が自宅に住み続け,私は出て行くことになりました。
離婚したという理由で,私は連帯保証人から外してもらえるのでしょうか。
離婚して,自宅にも住まない以上,住宅ローンを払いたくない,と思われるのはもっともです。
しかし,一度連帯保証人として署名押印した以上,離婚によって連帯保証人の地位が変更されることはありません。
連帯保証人から外して欲しいと金融機関に相談することはできますが,実際に外すかどうかは金融機関の自由であって,強制することはできません,
もちろんご主人と話し合い,夫婦の間で,きちんとご主人が払うようにする,という約束をすることはできますが,そのような約束をしても,連帯保証人の地位には何ら影響しません。
したがって,ご主人がローンの支払いを怠った場合には,金融機関から支払いを求められてしまうことになります。
※記事が書かれた時点の法令や判例を前提としています。法令の改廃や判例の変更等により結論が変わる可能性がありますので、実際の事件においては、その都度弁護士にご相談を下さい。
「その他」カテゴリーの他の質問はこちら
- 離婚慰謝料はいくらもらえるの?
- 在日韓国人同士の離婚は、日本でできますか?
- 同性カップルの事実婚は、男女間と同じように法的保護が認められるのか?(LGBT)
- 元夫との間で慰謝料と養育費を支払う約束をしましたが、公正証書にしたほうが良いですか?
- 内縁関係とは?
- 離婚後でも慰謝料請求はできる?
- 離婚後も今の夫の名字を使うことができる?
- 夫と死別しても夫の両親とは親族関係にあるとのことですが、その関係を終了させることはできますか?
- 夫婦財産契約について教えてください。